日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年10月13日(火)
ちょうど4週間前の9月15日(火)、【伊勢】城めぐりで訪れた、三重県の多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)。
【伊勢】城めぐりでも書きましたが、多気北畠氏〝城〟館の抜けていた〝城〟の部分を、さっそく取返しに行動を起こしました。笑
絶好の秋晴れ、好天予報に、1泊2日の再訪問の旅を計画。
旅ネタは多気北畠氏城館、そしてなぜか写真が紛失してしまってる岐阜城、彦根城の再訪問、againの旅です。(紛失は必ずオレがなんかやってる…トホホ。)
早朝4時45分、はりきって出発しました。(はりきり過ぎ。笑)
多気北畠氏城館(三重県)
バイクの温度計16度で手がかじかみかける、路面温度12度の場所なんかもあったりもした。
だいぶバイクが厳しい季節になってきているが、順調に100㎞を走破、7時10分の到着。
北畠氏館跡、霧山城跡がセットで多気北畠氏城館。
前回の忘れ物、霧山城にさっそく登城開始です。
霧山城

来た来た、また来たよ。笑

左の霧山城登山口は無視してしまった…。

今回は、迷わずこっち!



登城開始10分経たず、んー、もう着いた?



木が成長していて、案内図と見比べにくいなぁ。

あぶない、あぶない。

この辺りで、野生の鹿に遭遇。
やっぱりちょいビビる。

500m登りは、オレの足で15分くらいかな。
たくさん登ってきた経験則。

まだまだ登る。
けっこう高いぞ。

どうやらいちばん最初の、鐘突堂跡に着いたよう

この後ちょっと迷い、デジャヴに遭遇。
怖い怖い

見晴らし、山深い

566m、やっぱり相当高い。
小谷城級や!

北畠神社から50分



やりました!これでキッチリ制覇です。


矢倉跡から見る、本丸跡

正面の山、ずっと頂きが雲に隠されていたけど、見えた!笑、美しい連山でした。
(名前わからん、ナビで見てたらたぶん局ヶ岳ってやつかなぁ?)

陽が登りだして、木漏れ日が美しい。
登城、ちょい迷って約1.4km50分。
下城、帰り道は30分ちょいほどで下りてきました。
ひさびさに、しっかりした山城。
登り応えがあった、霧山城、多気北畠氏〝城〟館でした。笑
後記
紀伊半島の山ん中は季節が厳しくなると、バイクは絶対危なくて、去年痛いめ喰らいましたからね。
もう今回くらいが限界です。
ほんまは来年の5月くらいに来ようと思ってましたが、あまりの好天に動いちゃいましたけどね。笑
この後、岐阜城、滋賀県米原市で宿泊、翌日彦根城とagainしてきましたが、明日以降、ひとつずつブログアップします。
あとは絶好の秋晴れの日を狙って、姫路城をagainするのみ。
姫路城が終了すると、ほんとに九州、沖縄を残すのみです。
オレの冬眠も、いよいよ近づいて来ているようです。笑