日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年10月7日(水)
この日は米子城近く、米子駅前に宿泊。
昨日よりさらに冷えた朝、バイクの温度計は14℃です。
昨晩のニュースで、天候急変を知りました。
今晩から、台風接近による雨になるとの事。
しばらくは良い天気予報だったので、安心してたんやけど残念です。
考えていたこの日の予定は、3城見学、200㎞ほど走って岡山宿泊。
そして明日の朝イチから、帰り道がてら、早朝の姫路城を見て行こうって思ってたんやけど、しばらく天気回復見込みなし。
なので強行やけど、今日中に大阪に戻る事にしました。
中国攻めの残り3城を見学して、おおよそ400km先の帰路へ、7時半の出発。
遅くなれば遅くなるほど雨が降り出す状況の中、まず向かったのは境港。
米子から北へ20㎞ほど、漁港でも有名な町です。
「大阪から離れて行っとるやんけ」って独りツッコミを入れながら、見たいトコあるんでしゃーないですね。笑
江島大橋
軽自動車のコマーシャルで有名になったと思うんやけど、通称〝ベタ踏み坂〟と呼ばれる江島大橋。
近くやったんで、見に行ってきました。
あんまり大した事がないような…(地元の方、ごめんなさい。)、写真じゃ余計伝わらんなぁ。

撮り方が悪いね、ただの道路写真になっとる。笑
往復走行しましたが、橋の両サイドは歩行者・自転車が通れるようになっていて、最高点からの見晴らしはめっちゃ良です。
自転車はこいで乗れてる人、誰もいませんでしたけどね。笑
急坂、みんな押してます。笑
水木しげるロード(おまけ)
境港来訪の目的はここ、水木しげるロードです。
ゲゲゲの鬼太郎は、チビんときによく見た漫画。
あんまり覚えてないですけどね。笑
水木しげるの幸せの7か条ってのがあって、これが好きなんですよね。
7か条の1~3ももちろん好きなんやけど、4~7が特に深く、好きです。

後ろで〝世界妖怪会議〟やってる。笑




オブジェがいっぱいだ。

ちょうどバスも通って、ゲゲゲカラーだ!
漫画を読む人、絵を見る人に、いろいろ考えを及ばせる、伝えることができる。
この駅を訪れる人を、楽しい気持ちにする事ができる。
すごいですね、ゲゲゲの鬼太郎。
撮影している人たち
駅前で可愛らしいゲゲゲの大きな看板に向かって、カメラをセットしている人たちがいました。
「何を撮ってるんですか?」って訊ねてみると、なんとハヤブサがいるんだそう。
右にある三脚は望遠鏡で、覗かしてくれはりました。
いたいた!鋭い眼光、眼も嘴も黄色のハヤブサです。

写ってないけど、右のビルの上にももう一羽、今カメラで撮ってはる。

ええお顔されてたので、パシャリさせていただきました。

うれし~。笑
たしか金沢城でもハヤブサの撮影をしてる方、いはったんですよね。
そのときもすごいカメラ持ってはって、オレは携帯で撮影したら、木しか写ってませんでしたけどね。笑
きっと好きでいらっしゃるんですよね。
楽しそうにしてはったもん。笑
写真ありがとうございました、お話できて良かったです。
境港、来て良かった。
162、169米子城(鳥取県)
さて本題、境港から米子の町へ再び戻ってきて、米子城の登城を開始しました。




奥にテニスコート、ボールを弾く音が響いてる。

ちょこちょこ散歩してる人あり


しっかりまとまった石垣




礎石が残る

鳥取の名峰、大山を望む

城下町と、奥に日本海

眼下に中海

市民の憩いの公園になっていて、24時間登城できる米子城。
夜景もすごく綺麗でしょうね。
サラッと登れる、景観良のお城でした。
163、68備中松山城(岡山県) ☆現存天守12城☆ ☆日本三大山城☆
20年ちょい前、岡山に3年住んでいたときに、一度登城したことがある備中松山城。
彦根城、丸亀城、宇和島城、高知城、丸岡城、松本城、弘前城、犬山城、姫路城、伊予松山城、松江城とめぐってきて、最後の現存天守見学になりました。
同時に高取城、岩村城とめぐってきて、最後の日本三大山城ともなり、昨日の国宝天守5城に続き、こちらもコンプリートする事ができました。

ずいぶん昔と、変わってるような気がする。


折り重なるような石垣
高さもあり、圧巻だ。

撮影角度を変えるだけで、見え方が大きく変わる石垣景観

石垣の高さが際立つ

滝のように流れているような石垣、圧巻の眺め
石垣下に、お地蔵様があった。





はっきり覚えているのは、この辺りから先だけ。笑





梁がすごい。


急階段の、角度がよくわかる




なんかカッコイイ




はっきり覚えてるのは二の丸、本丸くらい。
道中は変わってるのか?忘れてるのか?
忘れてんねんやろな。笑
昔は出入り自由、もちろん無料。
竹田城なんかもそうだったけど、城好きしか来なかったからね。
町興しで力を入れるようになって、少しずつ変わってきてるんやね。
この日も平日にかかわらず駐車場は混んでいて、交通整理されてる方が2名いてはりました。
人気の城になったんですね。
見どころは大手門付近の石垣と、もちろん天守閣かな。
ひさびさ来訪の備中松山城でした。
猫城主〝さんじゅーろー〟
キャラクター作戦で、来城者を増やそうとしてんな。笑

キャラクター作戦なんかアカンって、ちゃんと城で勝負せんと…ってめっちゃかわいいやん。笑



やっぱりキャラクター作戦やな!がんばれ猫城主さんじゅーろー。笑
山中鹿助幸盛墓所
昨日の月山富田城に銅像もあった、山中鹿助幸盛のお墓です。
備中松山城の、眼下に流れる高梁川。
名将最期の場所、この河川敷で亡くなったと伝わっています。

よく頑張りました。


今は穏やかです。
164、69鬼ノ城(岡山県)
中国攻め最後に残った城は、ここ鬼ノ城。
存在はなんとなく知ってる程度。
戦国期の城でもなく、勝手に、吉備の国桃太郎伝説くらいで、大した事ないんやろなって印象でした。
昔住んでた岡山の家からもそう遠くもなく、だけど完全ノーマークなお城。
もちろん,〝初〟です。

大和朝廷とか、大昔の歴史は苦手


右へ鍵岩、左へ西門、まず鍵岩へ行ってみた。


見晴らし最高

岡山平野の景観と合わせ、すごい見晴らし。

岡山から福山方面、瀬戸内海、瀬戸大橋、四国まで一望できる。

ここいら全体の雰囲気が、苗木城に似てる





公園化されていて、犬の散歩なんかに来てはる人も多数。
こんなすごい景観なら、昔から頻繁に遊びに来ていたらよかった。
朝夕にも違った顔を見せてくれそうな、大きなスケールの鬼ノ城でした。
後記
帰り道、岡山辺りで〝狐の嫁入り〟ポツリポツリ。
備前辺りで一回ザッーって来て、姫路辺りでもザッー。
でもカッパ完全防備で寒くもなく、帰宅するのみなので、安全運転で無事帰阪しました。
これにて中国攻め完了、今年予定した大きな旅も終了です。
日本100名城・続日本100名城の完全制覇も残すところ36城、九州・沖縄を残すのみとなりました。
それにしても、よく旅してきました。
6月から2ヶ月間ほど、8月からは酷暑を避け、1ヶ月半ほど休んで9月半ばからちょこちょこ行動。
まとめてしまえば70日くらいのこの期間、訪ねた日本100名城・続日本100名城の城は135城。
それまでに訪ねた29城を含めて、計164城になりました。

青→黄→赤

今回もZ、ご苦労さん。
これだけ旅してきて感じることは、めっちゃ旅慣れしてきている。
最初の頃と比べて、段取りが全然違う。
バイク旅は天候気候も含めて、段取り次第で快適度が全然変わるので、ずいぶん上手く旅できるようになってきたなぁって感じています。
2021年初夏から九州・沖縄の旅を始める予定。
気分は今すぐスタートしたくて、待ちきれないけど…仕方ない、冬眠です。
どんな景色に出会えるか?どんな人に出会えるか?どんなけ心動かされるか?
楽しみです。
旅はえーよ、なにもかも!笑