これまでに訪れた事のない全国の天守閣という天守閣を探して旅し、いずれ🏰日本の天守閣🏰のページを作成したいと気ままな日本二周目のバイク旅を行っています。
2023年の旅始め
2023年5月11日(木)
広島県福山市の福山城へやってきました。
前回の来訪は2020年9月29日(火)、耐震工事が始まっていて天守閣は登れませんでした。
2022年8月に令和の大普請を終えた福山城。
以前は白い天守閣やったけど、北側を鉄板張りに昔の黒い福山城に生まれ変わりました。
全国に白黒ツートンカラーの天守閣は例がなく、混雑を避けるのとバイクに乗れる季節を待つのとで、ずーっと前から楽しみに2023年の旅始めにと決めていた福山城です。笑
福山城



天守閣の北側に旧天守の礎石が移設されている。










城外から眺める月見櫓と鏡櫓。

以前来たときよりめっちゃ綺麗になりました。
福山駅構内も昔は城内だそうです。






南の入口を守る伏見櫓。


筋鉄御門、御湯殿、月見櫓と続く。







鏡櫓が見えています。





左隣にあった火灯櫓跡と多聞櫓とつながっていたそう。


こちらからぐるっと一周、本丸御殿跡の建築物を天守閣中心に撮影しました。
YouTube動画→日本100名城・福山城





めっちゃかっこいいお城です。





天守閣内は撮影禁止でした。

左にJR福山駅と本丸御殿跡の櫓跡。

奥に五千石蔵跡(福寿会館)、手前に旧天守の礎石。
上から見ると配置がよくわかる。

まっすぐ伸びる道がひと際目立つ。

左から鏡櫓、月見櫓、御湯殿、鏡櫓の奥の遠景には瀬戸内海が望める。

左から筋鉄御門、伏見櫓、鐘櫓、櫓跡が望める。

五千石蔵跡(福寿会館)
かつての二之丸北側に位置し、幕府から預かった備蓄米を収めていた五千石蔵の跡地に昭和初期に別荘として建てられた建物です。






おまけ
福山城からほんの少し東へバイクを走らせたところに、福山開祖水野勝成のお墓がありました。
超有名な戦国武将のお墓、帰り道、偶然の発見でした。笑



88歳、この時代に長生きしはったんやなあ。
後記
まいど馴染みの山陽道、まいど馴染みのえび城…丼を食べて、今回の旅は14時間30分、486.5km、福山城1本、往復のバイク旅でした。

えび3尾、タルタルたまごソースが山盛り、中はごはんと小えびがたくさん入っていてうまい!笑
福山城同様、去年令和の大改修を終えた岡山城も見に行きたかったんですが、時間の都合で断念。まあ近いので次の機会にさらっと走りに行きたいと思います。
そしてひさびさのZは…最高です。笑