日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。

2021年5月31日(月)

残念ながら緊急事態宣言が、再延長決定になってしまって3日目の5月末日。
ここ3日ほど、ええお天気が続いています。

冬場や曇りや雨やとなんとも思わんのやけど、晴れはアカン…。
例によって、「あー外出てぇ、あーぶっ飛ばしてぇ」病になってしまい、気がついたら勝手にエンジンがかかってて、ハンドルを握ってて、知らんまにタイヤがぐるんぐるん回ってて、ビューンって…不要不急のぶらり旅に出かけてしまっていました。(通算3回目、すんません。)

行先は奈良県、大和の国。
大和豪族柳生石舟斎から歴史の表舞台に登場する柳生家、大和戦国大名筒井順慶、そして戦国の梟雄と呼ばれた松永久秀ゆかりの地をめぐってきました。

柳生の里

よく行ってるゴルフ場のすぐ近く、まいどの通り道ではあるんやけど、じっくり見学するのは初めてでした。
特に阿対の石仏十兵衛杉以外は見るのも〝初〟です。

柳生ロマンの里・イラストMAP

阿対の石仏(あたやのせきぶつ)

ここはホンマにゴルフ場の入口。
いつもなんかあるなぁって思ってたんやけど、こんな歴史のあるもんやとはまったく知りませんでした。

柳生街道、北の入口です。

柳生街道・阿対の石仏、説明板
阿対の石仏には、流行病よけの願もあるんやって!今にピッタリ。
柳生街道・阿対の石仏、案内板
阿対の石仏
左の地蔵菩薩は子授の願あり!
阿対の石仏
美しい阿弥陀如来だ。

十兵衛杉

十兵衛杉の存在を知ったのは、10年ほど前の事。
ゴルフ場からの帰り道、友達に教えてもらいました。

しかしいつも車から眺めるだけ。
近くに寄って触れたのは、今回が初めてです。

柳生橋と柳生家家紋〝二階笠〟
左の山中腹に、十兵衛杉が見える。
十兵衛杉・説明板
落雷で枯死している。
柳生街道・十兵衛杉、案内板と入口

さあひさびさ、選べないシリーズになってしまいました。笑
松江城以来かな、一枚だけええ写真を選ぶんやけど…選べない。笑
めっちゃええ天気も決まってて、選べない。笑
うーん、無難な③あたりで決めとくか…選べないので、全部のせました。笑

エントリー①十兵衛杉
エントリー②十兵衛杉
エントリー③十兵衛杉
エントリー④十兵衛杉
エントリー⑤十兵衛杉、アップ
エントリー⑥十兵衛杉、遠景

初めて十兵衛杉に触れました。
枯死してるのに、触ったとたん、なんかパワーめいたものを感じました。
そんな事は言わんオレやけど、なんか、なんか感じました。笑

剣道6級のオレやけど、剣豪の素質が目覚めたかな。笑
十兵衛杉、触って良かったです。

柳生古城

十兵衛杉の向かいの山に位置する、柳生古城です。
10分かからずに登れました。

古城山・柳生の里入口
案内板と説明板
すぐ到着するが、やっぱり山城、登山です。
堀切
さらに上段に堀切。
二つの堀切、ともに良質だ。
柳生の里
柳生の里・説明板
柳生の里らしい剣塚碑

旧柳生藩家老屋敷

柳生藩幕末の家老・小山田主鈴って人の旧邸で、大河ドラマなどでも有名な作家山岡荘八さん所有のときでもあったんやって。

旧柳生藩家老屋敷入口
旧柳生藩家老屋敷・説明板
旧柳生藩家老屋敷
緊急事態宣言延長で、屋敷内見学はできず。

旧柳生藩陣屋跡

旧柳生藩家老屋敷から徒歩でも来れる距離にある旧柳生藩陣屋跡です。
平和な江戸時代、政庁があった場所。
戦国時代なら城跡ですね。

旧柳生藩陣屋跡
旧柳生藩陣屋跡・説明板
これは建物跡をイメージしてるのかな?
柳生陣屋跡碑
出た!柳生石舟斎と柳生十兵衛。
最強のじいさんと孫だ。

柳生八坂神社

旧柳生藩陣屋跡の北側に、八坂神社がありました。

八坂神社
八坂神社参道

柳生家菩提寺・芳徳禅寺と天乃石立神社・一刀石

旧柳生藩陣屋跡と街道を挟んで反対の山に、柳生家菩提寺芳徳禅寺と山深い地にある天乃石立神社一刀石を見に行ってきました。

柳生家菩提寺・芳徳禅寺と天乃石立神社・一刀石、登山道口。
入口で販売してた鬼滅の刃のお札。
一刀石は鬼滅の刃で人気だそう…オレ全然しらんけど。笑

芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)

柳生家の菩提寺です。

石舟斎塁城址碑
芳徳禅寺
芳徳寺本堂・説明板
本堂

天乃石立神社

登山開始20分ほどで、天乃石立神社入口鳥居に到着。
まっすぐ来たら10分ほどかな。
さらに5分かからずに、天乃石立神社へ到着。

天乃石立神社、入口鳥居
境内到着、最初の巨石が現れる。
式内天乃石立神社・説明板
空気感と木漏れ日と巨石、そして苔の色彩が相まって、美しい神社だ。
一刀石?これもおもしろい、特徴のある形だ。
300年ほど前のお殿様は、ここに能舞台を作ったんやって。
柳生家にとって、特別な場所やったんやろね。
天の石立神社・説明板
天の石立神社
色彩が木漏れ日で変わって、ほんと美しい。
巨石と苔、絵になるなぁ。

一刀石

ここを見に来たわけやけど、天乃石立神社も含めて、雰囲気の良い森です。

一刀石への道
一刀石は、まだもう少し奥のようだ。
ぱっくり。笑
現れました、一刀石。
一刀石・説明板
強い人は天狗と戦ってる伝承。
たしか牛若丸にも、そんな話があったような…。笑
舞台とおもちゃの刀。
鬼滅の刃人気、ここでコスプレして撮影するんだそう。
ちょいとななめからパシャリ。
舞台上からふと見上げると…めっちゃきれい。
好天のご褒美。

一刀石の先も、森は続いていました。
もっと森深く、先に歩いて行きたくなる良い雰囲気、天乃石立神社一刀石でした。

筒井順慶ゆかりの地

柳生の里を離れ、ナイスドライブ。
ご飯を食べて2時間後、12時半に奈良県大和郡山市筒井城跡に到着です。

筒井城跡

松永久秀と激しい攻防を繰り広げた筒井順慶。
たくさんの戦いの後、最終勝者となった順慶の筒井城も、現在は広っぱが残るのみです。

筒井城跡
筒井城と筒井氏・説明板
この説明板のおかげで、広っぱでもイメージできる。
主郭部のほんの一部が、広っぱで残る。

五輪塔覆堂(筒井順慶墓)

筒井城跡から南へ2kmほど移動したところに、筒井順慶のお墓がありました。

五輪塔覆堂入口
道路の片隅にひっそりとありました。
五輪塔覆堂
五輪塔覆堂・説明板

松永久秀ゆかりの地

後の城作りに大きな影響を与えたとされる多聞城
多聞櫓と呼ばれる造りも、天守の先駆けになる櫓も、この城から始まったと伝わる。

そして松永久秀、最期の地となった信貴山城
大和戦国大名戦国の梟雄と呼ばれる松永久秀ゆかりの地です。

多聞城跡

奈良の地を見下ろす佐保山に、築城された山城の多聞城
現在は中学校の校地になっており、西側には天皇陵もありました。

中学校校門前に説明板
多聞城跡・説明板
少し校門を入ると、多聞城跡碑がありました。
校門からの眺め、昔ならほんま一望やろうね。
興福寺・五重塔が見えてました。

朝護孫子寺・信貴山城

信貴山城に向かうとき、ひさびさナビにやられました。
信貴山山頂に導かれ、とんでもない山道へ。

危険を感じて…それでもまあまあ危ない場所でUターン。
引き返しましたが、あぶないあぶない。
また苔でコケるとこでしたね。笑

完全な裏山から山頂を目指すコースへ…あぶなかった。
こんなお寺がありました。

ぐるっと回って、朝護孫子寺ってお寺に到着。
駐車場のおじさんに聞くと、ここが信貴山城に行くルートとの事。
「ほらぁー安全なルートあるやん、めっちゃあぶなかったやん。」って心ん中でブツブツ言ってました。笑

そしてなぜか…駐車場代、サービスしてくれました。
ありがとう、駐車場のおじさん。

朝護孫子寺
駐車場からの参道口
仁王門
朝護孫子寺・案内図
すごい伽藍だ。
鳥居もいっぱい、ここからは本堂が見える。
でかいトラ、現れる。
ミニトラ、現れる。
参道に信貴山城跡案内板
本堂へ向かう道から脇へ逸れる。
あと600mの案内板。
立派な宝塔が出てきました。
ホンマすごい、広大な寺院です。
初めて現れた、松永屋敷跡860mの案内板。
信貴山城跡より遠い?
信貴山城、雄嶽・雌嶽の案内板
ようやく城の全体図が見えてきた。
あと190m、もう一息。
足場は石段で安定してるが、まあ登る。
信貴山城・案内板
信貴山城址碑
40分ほどかかって、到着しましたぁ~。
信貴山城址碑の後ろ
歴史が刻んでありました。
信貴山城址碑から少し奥に、御堂がありました。
絶景ポイントです。
御堂からの眺め。
左に奈良南部の町、右に名峰ぞろいの山々。

上記写真、見にくいけど4つの名峰が重なり合ってて、奥いちばん高い山が金剛山。
手前に向かって葛城山、さらに手前に岩橋山、いちばん手前に二上山。

写真中央ちょい上に、ナマコみたいにぬべぇって長い山が明神山。
ここに国道25線と大和川が東西に流れている。(左が東、奈良の町、右が西、大阪方面)
全部御堂にいた詳しい職員さんに、教えてもらいました。(ナマコの説明に納得。笑)

立入屋敷跡

信貴山城址碑から北へ山を下って行く。
どうやら最初ナビに導かれた山の中に入っていくようだ。

10分足らずで立入屋敷跡に到着。
重要な曲輪だったようだ。

立入屋敷跡
立入屋敷跡・説明板

松永屋敷跡

立入屋敷跡からさらに進んで、ここが久秀居住の松永屋敷跡

南から登ってきて、朝護孫子寺があったりしててっぺん、てっぺんから北へ下って山ん中入ってきたりすると、こちらは裏側感満載なんやけど、でもこっちが北側で京都を向いていて久秀の屋敷がある。
なのでこっちがきっと、城郭のメインなんやと思う。

松永ヤンキー?ヤシキね。笑
これは広い曲輪跡です。
曲輪入口から堀切、山道を眺める。
何段かに分かれて、堀切が巡らされている。
松永屋敷跡、全景

松永屋敷からさらに山を下って行けば、先に高安城などがあるようでした。

ここから朝護孫子寺に戻って帰路へ、帰り道、本堂へ寄ってきました。

本堂へ
本堂から境内の眺め。
本堂
本堂・毘沙門天王
本堂からの眺め
本堂から見る奈良の町
下山して、お土産屋さんに続く橋梁。
高さどれくらいあるんやろう?バンジージャンプやってました。

いろんなお寺見てきたけど、鳥居の数、伽藍の大きさ、企業や個人名の記載の多さにびっくり。
駐車場に来た事はあったけど、登ったのは初めてで、こんなに大きなお寺やとは思ってなかった。

信貴山城も初めて登って、すごい、まさに要塞ですね。
さすが戦国の梟雄・松永久秀の居城でした。

片桐城(おまけ)

筒井城跡から10~15分ほどの距離。

10数年前、仕事でこの辺りに来たときの事。
城みたいな家やなぁって思って、案内板があったので読んでみてビックリ。
そして、このお宅の表札見てビックリ。

現在でも城跡にお住まいの、大名家の子孫の方のお宅です。

高林庵碑、雰囲気のある佇まいなお宅。
高林庵・説明板

上記説明板によると、賤ケ岳七本槍のひとり、片桐且元の領地だったこの地を弟・貞隆が引き継ぎ、その子・石州が4代将軍徳川家綱の茶道指南を務めて、明治維新まで小泉藩大名家として生き残ったとの事。

その後は子爵として叙勲を受けられ、現在も財団法人高林庵・石州流茶道宗家の本部でもあるそうです。
うーん、まさに名家。
現在に残るお殿様のお宅ですね。

土塀の漆喰が少し剥がれている。
旧家はお手入れが大変でしょうけど、逆に風情を感じます。
勝手口に、片桐稲荷大神碑。
南側・西端
お宅の南側にはお堀が残る。
10数年前、この辺りを歩いていてビックリ。
これ城やんって、興味津々になりました。笑
この辺りに茶室があるのかな?美しい景観
南側・東端
昔は携帯ナビもないからね、なかなか確かめようもない。
「これは城や!」ってカンやね。笑
さすがに表札は写せませんが、立派な正面玄関でした。

記憶にずっと残っていましたが、やっとゆっくり訪れて見学する事ができました。

後記

ひさびさピンチな山奥に突っ込んでしまいました。
あと100mも進んでたら、転倒リスクMAXでした。
それどころか谷底に落としかねない場所で…あー怖かった。

せっかくバイク屋の大将がピカピカにしてくれたのに、激ヨゴレ。
なので翌日きれいきれいしに、洗車場に連れていってやりました。笑

いきなりやけど、笑、株式投資もバイクも一緒やね。
思慮は熟慮、決断は速攻。
今回はギリギリ決断、結果セーフでした。

危険地帯(激細、苔、落ち葉、オフロード)には近寄らんようにせんと…旅に行けんようになっちゃうゾ。

投稿者

まさwz

大阪在住。ゴルフコーチで営み、バイク、サックス、株式投資を愛する一般市民です。 日本の天守閣めぐりの旅を基軸に、日本二周目の気ままなバイク旅を行っています。

コメントを残す