日本100名城・続日本100名城の完全制覇、気ままな日本一周バイクの旅・都道府県完全制覇の旅を終了、九州を後にした2021年10月23日(土)。
大分県別府市よりフェリーで、愛媛県八幡浜市にやってきました。
両隣りの大洲市と宇和島市は城攻めで訪れていますが、八幡浜市は初めてです。
このフェリールートはたったの2時間50分。
しかも四国に入っただけで、なんか帰ってきた感半端ない。笑
逆にこのルートやと、九州近いなって思いました。
港からすぐのホテルで荷物だけ預かってもらい、ここから四国最西端・佐田岬を見学しに行ってきました。
2021年10月23日(土)
愛媛県

ここから八幡浜到着まで、まだ1時間半近くかかる。
なかなかの長さの佐田岬半島だ。

今からかっ飛ばす半島だ。(ふつうに行きます笑)
四国最西端・佐田岬(西宇和郡伊方町)
八幡浜のホテルから1時間ほど、佐田岬へ到着です。
到着のラスト10㎞くらいは、道幅、アップダウン、道路状況、交通量も観光客多いので、注意が必要な道でした。

ここが駐車場で、ここから徒歩です。
佐田岬1.8km…ふぅ。笑

人が来ない展望台から見た、佐田岬灯台です。笑

帰りがしんどそっ。笑

美しい眺めです。

佐田岬灯台と九州の地を眺める。








おそらく30kmの距離。(個人のカンです。笑)

おそらく50kmの距離。(個人のカンです。笑)

おそらく50kmの距離。(個人のカンです。笑)

四国最西島・御籠島
ここから島なんやけど、人工的に地続きになっている御籠島です。



軍があったんやね、やっぱり海上交通の要所なんやね。








これはなんだ?こーするもんなのかな?笑






四国最西島・御籠島展望所から四国最西端・佐田岬の動画を撮影したので、見てください。
その他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
この御籠島も隆起した島の様で、けっこうな柱状節理な岩盤が折り重なる島でした。
この岩盤を、熱心に撮影してはる女性を発見。
ちょっとお話させてもらって、その後、2㎞近いハードそうな帰り道を楽しく付き合ってくれはりました。
お付き合いしてくれた方、この日早朝から佐田岬に来られた地元西条市の女性ライダーの方でした。
ありがとうございました。
運転気をつけてくださいね、油断したらダメですよ。笑
15時過ぎに佐田岬を出発。
後はホテルに帰るだけなので、のんびり来た道を戻り、ひとつずつ道の駅制覇をしながら帰りました。笑
道の駅ではないんですが、わりあい佐田岬に近い距離にじゃこ天専門店みたいなお店があって、行きしなから気になっていたので、帰り道パクリしてきました。
ここがめっちゃうまかったです。
今まで食べたじゃこ天とは全然違って、ここだけでもまた行きたいけど…寄るトコまったくないので、ホンマにピンポイントで行かんとあきませんね。笑
道の駅伊方きらら館(西宇和郡伊方町)
いちばん大きそうな道の駅に到着。


地図で確認すると防府市のあたりかな。

愛車2台並べて、記念撮影させてもらいました。
ありがとうね。
2021年10月24日(日)
愛媛県八幡浜市で迎えた朝。
さあこれからどーしようかなぁって考えて、いろいろ行きたいところもあるけど、予想以上に寒い日が続きそう。
日中、町中はそうでもないんやけど、絶景見に行こうってなったら山ん中とかはそうとう寒い。
なので帰る事にしました。笑
でもせっかくなので足摺岬は見に行って、そのまま海岸線を走ることにしました。
そしたら山間部、走らんで済むかな。笑
7時出発、200㎞くらいは離れてそうな足摺岬を目指して、レッツゴーです。

で突如ワラで作ったマンモス現る!土器ドキ街道っていうんやって。
アカン、よけい寒いわっ。笑
高知県

9時59分、四万十川沈下橋でひと休み。
四国最南端・足摺岬とジョン万次郎(土佐清水市)


ジョン万次郎のお出迎えだ。





なんかいろんなもん住んでそう。笑


近くにこんなんありました。
他の人が小銭入れて、オレも音聞いてました。
チリンチリンって!笑

8/16 コンプリート率50%やな。笑
ジョン万次郎生家
足摺岬からちょっと離れたところに、ジョン万次郎生家があったので見に行ってきました。






死んだと思ってた息子とお母さんを思う万次郎と感動的な再会やね。


防波堤にたくさんの資料。
ジョン万次郎資料館
またまた少し走って、ジョン万次郎資料館にやってきました。


作業着やったんやね、ジーンズ。


この時代にこれだけの行動範囲はすごいの一言だ。
ジョン万次郎資料館、万次郎の遭難からアメリカ生活、帰国への苦労などわかりやすく時系列に整理されていて、おもしろい資料館でした。
高知市内到着

16時過ぎ、高知到着です。
バイクを駐車場に止めて歩いていると、坂崎紫蘭邸跡を発見しました。
いちばん最初に龍馬の自伝・汗血千里の駒を書いた人ですね。
ここから始まって、司馬遼太郎の竜馬がゆくにつながっているのかも!ですね。

2021年10月25日(月)
高知市内で宿泊、今日は大阪に帰る日です。
しかしけっこうな雨。
一泊追加して雨をやり過ごそうかと考えましたが、ホテルが満室。
旅の後半戦は、ホンマ思うようにホテルが取れないことが多いです。
朝食時、ダメ元でフロントでもう一度、一泊追加をお願いしてみると…OKでした。笑
もう雨完全防備で1日びしょ濡れを覚悟してましたが、助かりました。
なのでテクテクご近所さん、ぶらぶらしてきました。
高知市内ぶらぶら
まずホテルから徒歩5分、高知駅前です。

武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎

土佐三志士像のとなりに幕末志士社中てところがあって、大河ドラマ・龍馬伝の龍馬の実家のセットがありました。

龍馬の部屋
脱藩のシーン、良かったなぁ。

坂本家

坂本家入口

お母さん、幸の部屋
ここから高知城下へ移動、吉田東洋先生殉難之地や武市半平太先生殉節之地を見学しながら、お城の真ん前の高知県立高知城歴史博物館に行ってきました。(【土佐】城めぐり・🏍能島城again🏍)

企画展・藩が消える日を見てきました。

かっこいい羽織と鎧兜
高知県立高知城歴史博物館は高知城大手門の真ん前。
ここから普段観光客があまり行かないであろう、お城の裏側へぐるりと探検。
高知城は行かんとこうと思ってたけど、いろいろ歩き回って、結局本丸まで上がってしまいました。笑 (【土佐】城めぐり・🏍能島城again🏍)
雨は強くなるばかりで、しかも寒い。
これ、帰らんでよかったです。
最短、高速で帰っても300㎞はあるやろし、10時間くらい濡れっぱなしやろうし、あぶないし、値打あるホテル一泊です。笑
さて次どこ行こか?うーん、でまた行ってしまいました坂本龍馬生誕地。
そしてそこから南へすぐの鏡川に行ってきました。

少年龍馬が雨の日に、川で泳ぐエピソードが残る。

龍馬が通った、日根野道場の記述があった。
鏡川沿いをずっと東へ進み、山内容堂公邸跡、旧山内家下屋敷長屋展示館があったので見学。



ホテルの近所、高知城下大橋通り商店街に戻ってきました。
アーケードがあるので雨も避けれて、端から端まで行ったり来たり。
隅から隅まで探検しました。(ヒマ人です笑)

おいしそうなゴハンを物色中、ここを発見してイン。

地元のにいちゃんらと一杯やってしまいました。
ウマシ!
ひろめ市場はうまそうなモンがめじろ押し、お土産購入にもぴったりの市場です。
他にも商店街内に、気になる揚げ物屋さんや魚屋さんやウナギ屋さん、スーイツのお店がありました。
もうオレにはそんな食えん。笑
なんやかんや、ええ時間使って、雨除けも楽しめた高知市内のぶらぶらでした。
2021年10月26日(火)
日付が変わるころ止みだした雨。
丸一日中降ってましたね。
そしてこの天気です、待って良かったぁ。
こりゃ天国と地獄。笑
予定通り四国の縁を走り、おそらく400㎞超え、大阪を目指します。
まずは室戸岬へ向けてレッツゴーです。
途中、岩崎弥太郎生誕之地の案内を発見、立ち寄りました。
岩崎弥太郎生誕之地(安芸市)
7時20分ホテル出発、8時50分の到着でした。












室戸岬(室戸市)
10時10分、室戸岬到着です。








室戸岬から動画を撮影したので、見てください。
その他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz

さいきんこんなんがおもしろい。笑


こんなんありました。




風強く、海荒く、時折ざっぱーんってきます。笑
最高の天気だ。
鹿岡の夫婦岩(室戸市)
室戸岬から四国最東端・蒲生田岬へ向かう途中、またまた奇岩を発見。
鹿岡の夫婦岩です。
もうこれで何回目の夫婦岩かなぁ。笑



横にも奇岩が立ち並ぶ。


鹿岡の夫婦岩から動画を撮影したので、見てください。
その他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
徳島県
13時過ぎ、四国最東端・蒲生田岬に到着。
これで四国南側縁走破も完了かな。
四国最東端・蒲生田岬(阿南市)
九州最東端・鶴御崎とよく似た道中で、海抜0mのようなところがたくさん、道幅も狭いところたくさん、場合によってはざっぱーんっなんてのもありそうな蒲生田岬の道中でした。

こんなんありました。

これはこうするもんで、あってるのかな?

けっこうな登りが待っている。







山陰海岸と景観がよく似ている。





四国最東端・蒲生田岬から動画を撮影したので、見てください。
めっちゃ強風、荒波でした。
その他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
ここから徳島市から鳴門市に入り、大鳴門橋に乗っかって兵庫県淡路島入り。
ガソリン無くなったため、笑、洲本市で高速降りて淡路市まで、そしてゴジラ見に行きました。
兵庫県
淡路島の北端近くにニジゲンノモリってテーマパークができているそうなので、明石海峡大橋に乗り込む前に、ちょい寄り道してきました。
ニジゲンノモリ ゴジラ迎撃作戦 国立ゴジラ淡路島研究センター(淡路市)



帰ってきたぁ。
時間も時間やし、「よっしゃ明石焼食べに行こっ」ってお気に入りの店に行くも定休日。
「なんでやねんっ」って口が完全に明石焼きモードになってたので、ツライ思いをしました。笑
大阪府
最終日、高知市内から室戸岬、蒲生田岬を通って大阪自宅まで427㎞。
前日の雨で帰阪してたら、当然観光地は一切寄らず、ガマンの300㎞強を走破したと思うので、ナイス一泊でした。

10月1日の出発から18日の沖縄出港まではまったく寒くもなく、ずっと半袖。
真っ黒けになりました。
この時期にこんな最高な状態で走れるとは、まったく思ってなかったのでホンマに良かったです。
20日以降はさすがに秋ですね。
しかも景勝地は山間部にあったりするので、バイク温度計一桁はつらいし、やっぱりもうあぶない。
ええ判断で、最高に楽しめて無事帰ってこれた旅になったと思います。

25泊26日、4921,5kmの素晴らしい旅でした。
Z、まいどありがとう。

ひさびさの緑(警戒基準内)のライトアップになっていました。
後記
帰阪翌日10月27日(水)に、まずZの整備、ピカピカにしてやりました。
そして100名城・続100名城のスタンプ帳を公益財団法人・日本城郭協会ってトコに送ってみました。
なんかスタンプ押して、送り返してくれるみたいです。
2021年11月2日(火)
この日、 100名城・続100名城のスタンプ帳 が帰ってきました。
100名城は4100番目、続100名城は710番目の登録だそうです。

ここで日本100名城・続日本100名城の完全制覇、気ままな日本一周バイクの旅・都道府県完全制覇の旅の跡をなぞってみました。
日帰りや一泊二日などは含まれていなくて、複数宿泊の旅のみの道程です。
プレ旅、めっちゃ荷物積んで5日で帰る。笑

2020年6月2日(火)~6月6日(土)
目指すは北海道根室チャシ、本格旅のスタート。

2020年6月15日(月)~6月29日(月)
北海道堪能の旅、ぜったいまた行くどー。笑

2020年6月29日(月)~7月12日(日)
雨だらけの旅になった東北以降の旅、かならず好天リベンジに行くどー。笑

2020年7月12日(日)~8月1日(土)
季節良し、南紀制覇3度目の旅。

2020年9月14日(月)~9月16日(水)
季節良し、四国制覇と中国攻め4度目の旅。
旅慣れてきたなぁ。笑

2020年9月27日(日)~10月7日(水)
2021年初旅。
満を持して制覇完結に挑むも…

2021年6月29日(火)~7月10日(土)
2021年初旅。
沖縄緊急事態宣言延長決定で途中撤退。

2021年6月29日(火)~7月10日(土)
2021年2度目の旅。
季節的にこの年のラストチャンス…制覇完結に挑む。

2021年10月1日(金) ~10月4日(月)
2021年2度目の旅。
九州南端鹿児島に到達。

2021年10月5日(火) ~10月12日(火)
2021年2度目の旅。
旅の目的・約束の地、沖縄に到達。

2021年10月13日(水) ~10月18日(月)
2021年2度目の旅。
九州帰還、日本100名城・続100名城、日本一周バイク旅のW完全制覇を達成。

2021年10月19日(火) ~10月23日(土)
大阪に戻る、旅の余韻。
四国南縁走破。

2021年10月23日(土) ~10月26日(火)
旅だけではないけれど、2019年9月から2021年10月まで、Zの走行距離は27000㎞。
冬場はまったくの冬眠なので、実質活動していたのは1年間。
ほぼ旅の短期間で走りきってるので、ただただお疲れ様とありがとうです。
Zやないとアカンかった旅。
いつまで乗れるかわからんけど、これからもヨロシクです。
それにしても旅はいい。
それもバイクはさいこーだ。
暑いは寒いは天気は心配やし、荷物は積めんし積降ろしは面倒やし、滑るしコケるしあぶないし、でもなんやろなぁ、さいこーなんやねんなぁ。笑
今度はどんな旅すんねんやろっ。
オレ、ぜったいするもんなぁ。笑
そんな自分自身が楽しみです。