日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。

2021年5月14日(金)

緊急事態宣言の延長、加えて梅雨っぽい天気予報がここしばらく続くようで、このままではますます永久冬眠に近づく予感なこの日、最高のピーカンがやってきました。

前日の天気予報で情報キャッチ。
「あー外出てぇ、あーぶっ飛ばしてぇ」って衝動に掻き立てられて、不要不急のぶらり旅に出かけてしまいました。(すんません)

行先は滋賀県湖北の賤ケ岳
羽柴秀吉と柴田勝家の決戦の地です。

一刻も早く外に出たくて、朝4時出発。笑
まずは毎度の休憩ポイントの滋賀県高島市まで、時速500kmでバイパスぶっ飛ばしです。(ウソです)

早朝6時、滋賀県高島市白髭神社
ふだん3時間かかる道のりも、早朝なら2時間の快適ドライブ。
朝靄、空気、琵琶湖のひんやりした冷気が相まって、シャキとする。

羽柴軍エリア

7時に、賤ケ岳リフト乗り場駐車場に到着。
リフト営業は9時からだったが、最初から乗る気はないのでスルー。

7時20分に登山開始で、朝イチの賤ケ岳眺望を独り占めにしてやろうと思ったけど…。
この後すぐに…またまたやらかしてしまいました。

リフト乗り場駐車場にある、七本槍の説明板
7時20分登山開始
さあ登るぞぉってなぜか右へ…矢印左やって!

この後、山の中腹くらいまでハリキッテ登って行き止まり。おーいっ笑
しゃあなし引き返し、再び登山口に帰って来た時はすでに1時間経過…。
すでに足キテるし、もう疲れました。笑

登山口のリフト乗り場
8時20分、再登山開始…トホホ
山頂まで1200m、疲れた。。。笑
山頂まで750m、毎日登ってはるおじいさんに追い抜かれる。笑
少しお話させてもらって、「そりゃご苦労さんじゃったね。」と慰められる。笑
元気なおじいちゃんや!(オレがだらしない)
リフト降り場すぐの賤ケ岳碑
賤ケ岳合戦戦没者霊地
兜かぶってるお地蔵さんもいてはる。

賤ケ岳砦

登山開始から1550m=1時間40分、9時過ぎにやっと山頂到着。(足が元気やったら30分で着ける。笑)
そろそろリフトに乗った1番客の方が上がって来る。
ホンマにアホ。笑

山頂にもうちょいで着くってとき、さっきのおじいちゃんが下山してきて、「やっと登ってきましたぁ」って言ったら「ご苦労さん」って言ってくれはりました。笑

七本槍古戦場賤ケ岳
絶景奥琵琶湖、そして竹生島が見える。
史蹟賤ケ岳碑
賤ケ岳山頂・三角点説明文
賤ケ岳砦・説明板
山頂から東南方面の眺め

賤ケ岳の合戦(1583年)をさかのぼる事10年前、1573年浅井家小谷城を攻める織田信長の本陣・虎御前山
賤ケ岳の合戦から17年後に起きる関ヶ原の合戦
時代の要衝が一望。

虎御前山には秀吉も勝家も攻め手として、一緒に陣取ってたんやね。
なんかすごいね。

見ていて飽きない、要衝が一望

少し右に目を凝らすと、琵琶湖が一望。
賤ケ岳合戦当時にはまだなかった彦根城
代わりに、後に石田三成の居城になった佐和山城があった。

山頂から南方面の眺め
山頂から北方面の眺め
余呉湖と賤ケ岳合戦の舞台が一望
賤ケ岳合戦図
賤ケ岳合戦で、一息入れる武将の像らしい。
美しい奥琵琶湖の眺め
左の小さな島が、大坂城の遺構を見に昨年秋に訪れた竹生島。

賤ケ岳砦から見る主要陣地跡

昨年6月に訪れた続日本100名城玄蕃尾城(福井・滋賀県)。【越前・若狭】城めぐり
ここが大将・柴田勝家の本陣。
行市山砦に勝家の甥、猛将佐久間盛政。
別所山砦に後の加賀100万石の祖、前田利家が陣取る。

羽柴方は賤ケ岳砦に桑山重晴。
大岩山砦に茨木城主の中川清秀。
岩崎山砦に高槻城主キリシタン高山右近。

街道越えた向こう側、東野山砦に勇将堀秀政。
東野山砦堂木山砦の間には、突貫工事の土塁や堀が作られて街道交通を遮断。(現在国道365線や北陸自動車道が通る交通の要所)

神明山砦堂木山砦に秀吉の古参蜂須賀正勝、木村小隼人らが陣取り、東野山砦と結んで羽柴軍最前線となる。

賤ケ岳砦から見た主要陣地
黄色は羽柴軍、黒色は柴田軍

佐久間盛政進軍~開戦~大岩山砦陥落

秀吉が岐阜城織田信孝を攻めに、戦場を離脱していることを知った柴田軍は、佐久間盛政が中入り(敵中深く攻め入る事)を敢行。

行市山砦から南下、湖畔に出て賤ケ岳砦の麓を通り抜け大岩山砦を奇襲、中川清秀を討ち取り大岩山砦を陥落させる。
これを見た岩崎山砦高山右近は、後方羽柴秀長の陣まで撤退。

黒→は佐久間盛政進軍経路。
ここから湖畔を反時計回りに進運、緑→柄の湖畔で開戦、大岩山砦を撃破する。

秀吉帰陣~賤ケ岳砦攻坊戦

大岩山砦陥落、中川清秀討死の報を聞いた秀吉は、反転、大垣から50㎞の道のりを5時間で帰陣する。(美濃大返し)

賤ケ岳砦の桑山重晴は退却予定だったが、丹羽長秀が琵琶湖を渡って援軍に到着した事で応戦。
大岩山砦岩崎山砦を手中にした佐久間盛政は、賤ケ岳砦攻略にも動いたが、戻ってきた秀吉軍と交戦状態になる。

奮戦する佐久間隊の攻略が難しいと考えた秀吉は、もう一方の賤ケ岳砦を攻略しようとする柴田勝政(佐久間盛政の弟)の隊へ、攻撃対象を変更する。

柴田勝政隊vs丹羽隊、桑山隊の賤ケ岳砦隊、これを佐久間隊と秀吉本軍が救援する形で最大激戦地へ。
そしてついに柴田勝政隊が崩れ、敗走が始まる。

黒→佐久間隊、賤ケ岳砦へ行軍、秀吉軍と交戦。
赤→秀吉軍、佐久間隊と交戦、柴田勝政隊を攻撃。
緑→佐久間隊救援しつつ奮戦するも、柴田勝政隊、少しずつ劣勢になる。
最大激戦地→七本槍活躍の地、佐久間・柴田勝政隊劣勢、敗走しだす。

前田利家戦線離脱~柴田勝政隊壊滅~佐久間盛政敗走

時刻を少し戻して、佐久間隊中入り行軍時、佐久間隊後方の守りを担い、別所山砦前田利家隊が共に進軍。
堂木山砦神明山砦と同じ稜線の茂山に駐屯、羽柴軍に睨みをきかす。

そして続き…敗走しだした柴田勝政隊は壊滅。
同じく秀吉軍の追撃受ける佐久間隊は、茂山前田隊と合流しようとするが…なんと前田隊が早々戦線離脱し退却。
佐久間隊は孤立無援、散り散りに敗走してしまう。

黒→前田隊、茂山進軍経路。
緑→佐久間隊、前田隊に合流しようとするが…敗走。
赤→秀吉軍追撃。

柴田軍敗走~羽柴軍追撃~毛受兄弟殿軍~北ノ庄炎上

前田隊の戦線離脱佐久間隊の敗退を見て、玄番尾城前衛の柴田軍諸将も退却を開始。

茂山前田隊がいなくなった事で、堂木山砦神明山砦羽柴軍も追撃を開始。
多勢に無勢となり、柴田軍全体の敗走が始まる。

羽柴軍の総追撃戦が始まる。

この合戦の3日後に、撤退した柴田勝家は居城北ノ庄城を囲まれて自刃。
北ノ庄城炎上で決着がつくんやけど、その前に毛受兄弟(めんじゅきょうだい)の活躍がありました。
毛受兄弟の活躍はのちほど。

これらの話を、賤ケ岳山頂でボランティアガイドをされている方の説明で、聞かせてもらいました。
実際の景観を見ながら、専門の方の話を聞かせてもらうと、めっちゃおもしろいですね。

歴史・合戦に興味がなくても、これだけの景観が楽しめるのは最高。
なおかつ歴史好きにはたまらない、戦場が一望できる立地はそうそうないですね。

今度はお弁当持ってきて、ゆっくりしよ。笑

賤ケ岳砦からムービー撮ったので、見てください。
→→→まさ旅wz MASAtabiwz

賤ケ岳ハイキングマップ

賤ケ岳を下山し、余呉湖の北へ移動、そしてぐるっと周回(6.8㎞/周)。
サイクリング、散策散歩、釣りなど、楽しんでる方々が居てはりました。

途中、きれいなお花畑を発見。

きれいな花がいちめん
って花だそうです。笑
余呉湖北側湖畔より、賤ケ岳砦を眺める。

余呉湖北側からムービー撮ったので、見てください。
→→→まさ旅wz MASAtabiwz

余呉湖北サイド

余呉湖観光館でお昼ご飯を食べ、バイクはそのまま観光館駐車場でおやすみ。
今度は高山右近の岩崎山砦方面から、中川清秀のお墓大岩山砦を目指して再び登山開始。

岩崎山砦側から入山、賤ケ岳山頂までは4,2km

岩崎山砦跡

登山開始10分ほど、岩崎山砦入口到着。
敷地はかなり狭い。
わずかに土塁っぽいのが残る。

大岩山砦跡

岩崎山砦から約20分ちょい、大岩山砦到着。
大岩山砦・説明板
大岩山砦跡
岩崎山砦よりも広いが、それでもそんな多くは常駐できない。

中川清秀の墓

大岩山砦跡の細長い奥に、中川清秀のお墓がありました。

子孫が清秀100回忌に建立したそうです。
なので、それでももう340年近く経ってるんですね。

砦の奥に、お墓が見えてきた。
中川清秀のお墓
よくがんばりました。
中川清秀主従の墓・説明板

時刻13時前、今回の旅は、ここでいったん羽柴軍エリアは切り上げる事にしました。

この先2.4kmで再び賤ケ岳砦、そして激戦の地を歩いてみたかったのですが、柴田軍エリアも見ておきたかったので、次回もう一度このルートで、余呉湖時計回り佐久間盛政追っかけの旅をしてみたいと思います。

大岩山砦下の案内板
次回はここから再度賤ケ岳砦、そして最大激戦地など見に行きたいと思います。

岩崎山砦から大岩山砦へ向かう山道は、最初ちょい勾配あって、後は割となだらかな道。
途中余呉湖へ抜ける案内板があったので、帰路はこちらで下ってみました。
余呉湖観光館の人にちょっと聞いてはいたんやけど、これがなかなか急峻。

佐久間盛政は、おそらくこの辺りを登って大岩山砦を奇襲している。
いっつも思うけど、ホンマにすごい体力の集まりやと思う。
ここ登って、まだ戦うやなんて…びっくりや。

湖畔沿い、大岩山登山道入口
岩崎山砦・大岩山砦と余呉湖を結ぶ近道。
大岩山砦から下りるのにかかった時間20分ほど、かなり急峻だ。

柴田軍エリア

羽柴軍エリアで時間かかり過ぎて(90分ほどは自業自得)、押しまくり。
っていうより見どころ満載で、こりゃ1日はムリやった。笑

で次回の予習も兼ねて情報収集、そしてどうしても見ておきたかった毛受兄弟のお墓を訪ねてきました。

毛受兄弟の墓

余呉湖よりバイクで10分ほど,、毛受兄弟之墓・案内発見
案内からさらに5分ほど、毛受の森に到着。
地元の人に大切にされている。
毛受兄弟の墓・説明板
上記文とほぼ同一文だが、この地を聖地とした事や後裔についても書かれている。
〝母に孝、勝家に忠〟が含まれる文
左から佐久間盛政、柴田勝家、毛受兄弟の辞世の句。
毛受兄弟の墓
よくがんばりました。
毛受兄弟史跡案内図
柴田軍エリアの配置がわかりやすい絵図
毛受兄弟史跡案内図
こちらは柴田軍、羽柴軍、両エリアともわかりやすい絵図
戦跡めぐり案内
次回のお楽しみやね。
行市山登山道登り口、次回のお楽しみ入口
えっ3350mって…また筋肉痛必死やな。笑

ここ登って、余呉湖周回砦めぐりしたら15㎞くらいの登山になるような…。
今まで史上最長かも…汗汗汗…こりゃ小谷城よりもハード登山の日になるな。。。

予習しとって良かった。
覚悟して、よー寝てきます。笑

後記

昨年、東日本制覇に出かけた2日目に訪ねた玄番尾城【越前・若狭】城めぐり
めっちゃ怖いトンネルくぐって、猿よーさん、クマにも出会ってビビりまくって登城した思い出があります。

その登城途中にあった行市山砦跡3.5kmの案内板。

2020年6月16日(火)撮影
柴田勝家本陣・玄番尾城登城途中

今回の旅の情報を加えると、山の尾根、稜線で陣取っていることが、はっきりわかる。
勝家は山岳で迎え撃ちたかったんやろね。

黒→玄番尾城行市山砦、約3.5km
青→毛受兄弟の墓、麓~行市山砦、約3.5km
この約7kmに主力が布陣している。

佐久間盛政が緑→黄→と動いて、大岩山砦岩崎山砦を攻略。
続いて賤ケ岳砦に向かうも赤○激戦になり、再び黄→で退却・敗走していく。

東側から見た絵図なら、柴田軍の動きもわかりやすい。
ドローンとか使えたら、見え方変わって楽しいやろうなぁ。

今まで思ってた賤ケ岳合戦のイメージは、秀吉の神がかり的な大返しと佐久間盛政がちょっとやらかしたんかなって感じやったんやけど、今回の旅で全然変わりました。

ボランティアガイドさんに教えてもらった、討たれた中川清秀の息子と討った佐久間盛政の娘の話なんかもすごく良かったし、佐久間盛政のイメージがめっちゃアップしました。

次回来訪はハードな登山になりそうやけど、半分ビビりながら、めっちゃ楽しみです。

投稿者

まさwz

大阪在住。ゴルフコーチで営み、バイク、サックス、株式投資を愛する一般市民です。 日本の天守閣めぐりの旅を基軸に、日本二周目の気ままなバイク旅を行っています。

コメントを残す