49小谷城(滋賀県)


ここまででもけっこう登っています。

さすがの山城です。





赤尾屋敷跡・浅井長政自刃之地

右へ行くと浅井家重臣・赤尾清綱の屋敷跡。
ここで羽柴秀吉に攻めたてられた浅井長政が腹を切りました。

本丸、黒金門から撃って出た浅井長政。
しかし羽柴秀吉にこの上層丸を先に落とされ、本丸へ戻れなくなり自刃しました。


左の小山が織田信長、羽柴秀吉、柴田勝家らが陣取った虎御前山。


お市の方や戦国三姉妹が暮らした館があった。



本丸跡と後方の中丸跡を隔てる大堀切。

本丸跡の後方にもまだまだ遺構が続く。

絶壁を登って攻め込んだ羽柴秀吉はここを3000の兵で占拠した。

羽柴秀吉が京極丸を占拠した事で浅井親子が分断。
久政はこの場所で自刃、長政は前後織田勢に挟まれて自刃に追い込まれた。



大嶽城跡





右手の尾根を登り小谷城、続いて中央の大嶽城跡・小谷山山頂、左手の尾根を下って福寿丸跡。
登城所要3時間のハードな山城でした。