日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年7月24日(金)
東京都立川市で宿泊。
この日は降らないはずの雨が、朝からポツリポツリ。
やっぱりカッパを着込みながら、8時出発しました。
116、123滝山城(東京都)
JR立川駅から、30分ほどで到着。
国道からちょっと外れて堤防沿いを走り出すと、一気に山城感が出てきて、東京?って思えるような場所でした。
ナビないとわかんないですね。

途中会ったおじさんに確認したおかげで、早めにバイク止めて良かった。
登ってたら、Uターンもできひんかった。
おじさんありがとう。




本丸と中の丸をつなぐ〝ひさはし〟

案内板も見える



ここから、ひさはしを渡って、本丸と行き来できる。




歴史が刻まれている


霞神社



北方向、城下町
東京からわずか1時間で、このロケーション。
関東平野がまだ開拓される前の、北条の出城でした。
117、22八王子城(東京都)
滝山城は標高200m足らず、八王子城は標高500m近くの山城。
200から500、滝山城主北条氏照が、迫り来る豊臣秀吉軍に対抗するために、作った戦いのための城です。




山城の雰囲気だ。


500m級、小谷城レベルかも!
雰囲気は山崎城に似ている。







右側に石段が…もうちょいやね


八王子、地名の起源も書かれている

急峻な山頂のため、狭い

天気が残念
40分程度、登りっぱなし、足場もきびしい、そんな山城でした。
しかし意外に人が多い。
この日は4連休半ばですが、平日、山城、オレひとり、誰もいない、クマ怖い、笑、がパターンだったので、意外でした。
途中、強者に出会いました。
3歳くらいの子どもを抱きながら、息も切らさずに、さっさっと登って行きはりました。
奥さんも、虫かご持ちながら、軽やかに登ってはりました。
えらいパワフルなご夫婦でした。笑
御主殿
下城し、これで終わりかなって思ったら、うーん御主殿?

古道、御主殿、この言葉に惹かれ、進んでみる事に。。。




危うく、これ見んと帰るとこやった。笑











美しい緑と石垣



きれいな水
この美しい川に、三日三晩なんて…悲しい過去やね

ひさしぶりに城に登ったって感じがしました。
このところ平城や、簡単な公園のような城跡が多かったせいか、ちょい足にきましたね。笑
まさか東京でね、けっこうな山城に当たるとはね。
いい意味で、登城前のイメージを大きく覆してくれた、楽しい、そしてすごいお城でした。
118、124品川台場(東京都)
八王子から、途中おまけに寄りながら、やってきました東京都心。
国道246号線で皇居目指してきましたが、まあ人多い。笑
途中からガソリンがヤバくて、やけど都心入るとないね〜。
お台場の方に入ったら有るやろって思ってたら、ないねえ〜。
結局ありましたけど、あやうく渋谷駅前とかで、ガス欠になるとこでした。笑
あんなとこでバイク押したりしてたら、当分立ち直られへんやろな。笑笑

レインボーブリッジで、夜景が映えるやろね。

早くやれたらええのにな。



当時は寺の鐘なんかも装備したそう…遠目には大砲に見える。笑
それくらい必死、慌ててたんかもね。







後方には江戸城がある
実はお台場には、初めてやってきました。
ここが江戸海上の最終防衛ラインやったんですね。
今は平和の祭典、オリンピックの舞台です。
本来なら選手村?の建築等で、オリピック終了までココ入れないそうです。
辺りは建築途中のものが、たくさんありました。
延期で、しばらく通常通りに戻り、またしばらくしたら建設再開なんですね。
今度は、すんなり進めれるように!
武相荘(おまけ)
八王子から都心に向かう途中、町田市にある武相荘に行ってきました。
大好きな人物、白洲次郎の旧宅です。
ずーっと来たかった場所。
普通の住宅地に、普通の民家。
現在は町田市だが、その昔は鶴川村で、静かな農村だったそうです。



NHKドラマでも、使われたそう


車に乗ってる人なんか、そうそうおらんからね。






武相荘ってネーミングは武蔵の国、相模の国の間って事と、無愛想をかけているそう。
次郎の気難しいところも、自分でわかって、面白がって表している様な気がします。
武相荘内の撮影が、禁止やった事が残念。
生活品がそのまま展示してあって、ここで晩年暮らしてはったんやってのが、感じる事ができる場所でした。
有名な遺書も、ゴルフクラブも見れました。
筋の通らない事には折れない人、プリンシプル、ノブレスオブリッジ。
坂本龍馬も超人気な人物やけど、同様に信念を貫く人、白洲次郎に共感する人は多いと思います。
最近の世の中には、失われつつある風潮。
でもこの人には、そんな事も全然関係ないんでしょうね。
ただカッコイイ人です。
後記
この日、ホテルに帰ってきたら、NHKで最強のなんちゃら城ってお城番組がやってて、関東の土壌について語っていました。
関東平野は火山灰の堆積し続けた土壌で、関東ロームって呼ばれる土壌だそう。
その関東ロームってやつは粘土化しやすいそうで、そーいや最近、関東入ってからの山城は、靴がやたらと汚れる。
赤土っぽいし、雨もあってムニュってなって沈むし、滑る。
明らかに今までのところの山城とは、関東は土壌が違う。
歩いていて感じていた事の疑問が、タイムリーにTVでやっていたので、びっくりでした。
うーん、勉強になった。笑
まだ関東の山城残ってるので、コケんようにしよっと!