日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年10月6日(火)
良いお天気で迎えた朝。
ただバイクの温度計が16℃で、今回の旅では一番寒い朝です。
まあでも、辛いって事はなくて、ちょっとシャッキとするかなって程度。
これ以上、寒くなったらイヤですけどね。
7時半に、宿泊地の江津を出発。
そうそう、この島根県江津市、ゴウツって読むんですね。
勝手にエツやと思ってて、前日ホテルのフロントのおねえさんが、「ゴウツ、ゴウツ」って連呼しはるから、Go To トラベルの事やと思って…笑、全く話噛み合わなくて…。
意味わかったとき、恥ずかしっ!って思った出来事がありました。チャンチャン笑笑
さて話戻って、続き。
江津出発してわずか15分で、素晴らしい景色に出会いました。
そこから気分良く、9時過ぎに70km離れたこの日の一番最初の目的地、出雲大社に到着。
この日も無事に、スタートできました。

出発してすぐ、今日も幸せだなって思える景色、絶景です。笑
出雲大社(おまけ)
山陰の大社〝出雲大社〟
信心深くはなくても、一度は見ておきたい神社として、初参拝です。

信号待ち、バイク上からパシャリ


境内側からの、眺め





ここから先が、境内

立派な建物だ

この中は御本殿、神聖な場所なんやろね。



瑞垣、玉垣が、北西側から見える


北東側からの、眺め

北東側からの、近影
三つ屋根が、並んで美しい




縁結びの神様だって!
今回は伊勢神宮のときの様に、早朝に来る事ができなかったけど、やっぱり早朝なら、さらにピシッとしそうな良い雰囲気があった、そんな出雲大社でした。
160、64松江城(島根県) ☆国宝天守5城☆ ☆現存天守12城☆
彦根城、松本城、犬山城、姫路城とめぐってきて、やってきました松江城。
最後の国宝天守になりました。
到着直前、初めて見る穴道湖が現れ、目を楽しませてくれました。
松江の町も見えてきて、目を凝らして見ていると、ちっちゃく松江城を発見。
パシャリと撮影、さてどこでしょう?笑

ほんのちょっと、小さく松江城も見えている。
この写真じゃわからんかな?
小学校の野外授業かな?けっこうな小学生が来てました。
平日にもかかわらず、観光客もまずまず。
さすが国宝松江城です。
天守閣撮影5選
いつも何枚か撮って、一番きれいやと思うやつをピックアップするんやけど、なんか選べん。笑
なので全部載せました。






やっぱり①か?いやどれも一緒か?笑



国宝松江城天守碑




石垣が見える

まいどの現存天守12城、急階段




城下町と、左に少し宍道湖

穴道湖が見える

城下町、中央に一際でかい武家屋敷跡、現松江歴史館

この山を越えれば、日本海

南から北の眺め
さっきまで、小学生がわんさかいたのに…いない。

北から南の眺め
昔は木々の代わりに、櫓や土塀があったんやろうな。

美しい



さすがの美しさの松江城。
一見可愛らしくも見える天守閣だが、武骨な天守閣にも見える。
天守閣内が、撮影OKってのも珍しい。
これで国宝天守5城の登城が、終わりました。
ここで独断偏見の、順位を発表。
第3位は彦根城、松本城、松江城の同率。
第2位は犬山城、第1位は姫路城に決定です。
それぞれに素晴らしい城、中でも規模と圧倒的な景観で、第1位の姫路城。
犬山城は濃尾平野の景観が素晴らしいのと、天守閣最上階のおもしろさで、第2位に選びました。
今度は本丸からの、見晴らしいNO1を決めるコンテストでもしてみようかな。
これは迷う、国宝天守もウカウカできない、そんなコンテストになりそう。笑
161、65月山富田城(島根県)
松江城を後に、月山富田城へ向かう30kmほどの道のり。
残り5kmほどになり、遠くの山の頂きを眺めながら走っていると、あきらかに造成されたような頂きを発見。
初来訪ながら、すぐに「あれが月山富田城や!」ってわかりました。
尼子が隆盛を誇った城であり、毛利元就が晩年攻略、尼子を滅ぼした城。
期待してましたが、5㎞も手前から威容を現した景観に、一気にテンションアップしました。

これだけでも、なかなかの景観








山中鹿介幸盛像


けっこう登ってきて、ようやく全容
この山の頂きが、5㎞先から見えていた威容だ。


月山って、山の名前やったんや。


広大だ。

ここから本丸まで、20分の案内板
道は綺麗に整備されてるので、登りやすい。










見ていて飽きない、美しさ

勝日高守神社、参拝口








中海、奥に日本海が望める。

バイクで走って来た方向、ここが遠くから見えてたんだ!

城下町、素晴らしい景観

中央下に、山中御殿
中央右の橋のそばから、登ってきた。

右に三ノ丸、左に飯梨川と深い山々



中央影の部分に、七曲り登城道が見える。

期待以上の月山富田城。
中国地方No1って言っても良いほどの、見応えのある中世の山城城郭やと思いました。
もし見晴らし選手権やったら、ここは上位で迷うなぁ…悩ましい…きっと迷う…ぜったい。笑
後記
江津の海に伴走してもらって出発し、出雲の大社で神聖な気持ちになり、国宝松江の天守閣で眼を肥やし、月山富田に驚かされる。
いや~贅沢な一日でした。
あんまり見どころが多いと、見どころ疲れ起こしてしまうけどね。笑
撮影するのもええけれど、やっぱりナマの眼に、しっかり焼きつけとくのが一番大事。
いろいろ心が動くからね。
旅は楽しいよ、なにもかも。