日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。

2020年10月26日(月)

ちょうど5週間前の9月21日月曜日。
祝日だったこの日、素晴らしい秋晴れに姫路城攻めに出発したものの、「ごっつい混んでるんとちゃうん?」と想像しつつ、その通りめちゃくちゃ混んでて、登城見学を断念しました。
その後、中国・四国攻めの帰り道にも寄っていくつもりでしたが、これまた雨で断念。

【播磨姫路】城めぐりでも書きましたが、これまで姫路城の登城歴は2回。
1回目は小学生の頃にオヤジと、2回目はハタチの頃に大切なダチと、ともに懐かしく思い出深い。
そういったお城なので、のんびり、ゆっくりじっくり見学したいと前々から思ってました。
それにやっぱり名城やからね。

けっこう寒くバイクには厳しい季節になりましたが、再びの好天を待って、ゆっくりじっくり見学できそうな平日、開門9時に合わせて、早朝5時に出発。
今年最後の旅に、思い入れのあるお城、姫路城againの旅です。

姫路城(兵庫県) ☆国宝天守5城☆ ☆現存天守12城☆

☆世界文化遺産☆ ☆日本さくら名所100選☆

8:28大手門より登城開始
前回と比べ、ぜんぜん人おらん。
桜門橋と、奥に大手門
大手門と桜門橋、説明板と絵図
昔はちょっと違ったんやね。
現在の大手門
三の丸から撮影、大天守
今日も美しい
三の丸、説明板と絵図
角度を変えると、いっきに景観が変わる。
望遠カメラでプロが撮ると、すごい絵になりそう。
案内図
官兵衛普請の石垣
秀吉の軍師、黒田官兵衛は姫路出身。
当時はまだ小城だった。
官兵衛普請の石垣について、説明板
歴史、説明板

☆ここから有料エリア☆

国宝・重要文化財一覧
36菱の門が最初の入口
↓以下下記文中数字、見にくいけど参照

最近のお城は観光客の導線をしっかり作っているので、登城ラインがだいたい決められているが、昔は東の44辺りから、複雑な迷路で登城できたような記憶がある。

東側に駐車場があって、44からが一番近い登城ラインで大天守にたどり着ける。
過去2回ともそうだった記憶、今は通れなくなってました。

安土城(【近江】城めぐり)なんかもそう、有料になって、導線作られて、管理しなきゃいけないので当たり前やけど、ちょっと自由度なくなったなって思いました。

76菱の門東方土塀と大天守を見ながら、36菱の門に向かう
菱の門東方土塀
菱の門すぐ横から撮影
菱の門
今はここがすべての出入り口になっている。
国宝姫路城の看板が立派だ。
明治初期の鳥瞰絵図

西の丸・百間廊下

☆この図、見にくいけど番号参照に使ってください☆

36菱の門をくぐると、まっすぐ37いの門、38ろの門に向かい、大天守に向かうのが常道。
せやけどあまのじゃくなオレ、笑、菱の門を潜るとすぐ左、西の方向、西の丸に向かいました。
なんか人の行かん方向に、行きたがってしまうねんなぁ。笑

西の丸に向かう石段から、連立式天守群を撮影
西の丸から、連立式天守群を撮影
西の丸、説明板

西の丸を取り囲むように、廊下、櫓が続く百間廊下
ここは入った記憶がないけど、すごい見応え。
百間廊下だけでも、じゅうぶん砦としても機能します。

百間廊下、南端から撮影
長く、ところどころ曲がっている。
百間廊下、説明板
百間廊下、内覧
入ったときは、こんな長い廊下とは思わなかった。
長い廊下
廊下沿いに、小部屋がたくさんある。
ところどころ、出入口のような石段がある。
小部屋
陽の入りが良く、暖かい
小部屋
床の足ざわり?(表現あってるかな笑)が気持ちいい。
櫓がある場所は、階段つき小部屋
階上には上がれず、残念。
いちばん奥、北端にある化粧櫓
千姫の人形に、勝手にビビりました。笑
化粧櫓、説明板
10万石の化粧料、家康の孫、さすがの待遇です。
化粧櫓を出てすぐ、北端から眺める化粧櫓と百間廊下
西の丸、百間廊下から、連立式天守群を望む
左サイドで、大掛かりな補修工事を行っていました。

ろの門、はの門~連立式天守群へ

☆この図、見にくいけど番号参照に使ってください☆

西の丸百間廊下の見学を終え、連立式天守群へ向かう道に戻ってきました。
36菱の門からまっすぐ来れば、すぐの38ろの門
そしていっきに折れ曲がって向かう39はの門
このはの門に向かうまっすぐな坂道は、時代劇撮影(暴れん坊将軍)で使われた事から、将軍坂と呼ばれたりするそうです。

実際のところは大天守がすぐ近くに見えてきて、迫ってきた敵に「もう少しや」って錯覚を与え、ところがこの先の迷路に引き込む巧妙な仕掛けになっているそう…恐ろしや~。笑

内側から見る、38ろの門
39はの門へ続く坂道、通称将軍坂
大天守がしっかり見える。
なるほど!この門潜ったら、大天守までもうちょっとと思いそう。
39はの門から将軍坂を眺める
奥にさっきまでいた百間廊下、櫓が見える。

ここから連立式天守群のそばを行ったり来たり、まさに迷路。

連立式天守群に近づいたと思ったら、離れて行く
どこ歩いてるか?方向感覚がおかしくなる。
段差、トンネルもある
塞がれたら、もうアウト
大天守の北側を守る城壁
めっちゃ高い、やられ放題で攻撃されそう
57水の一門北方築地塀(油壁)
右の土塀は、秀吉時代に作られたものだそう。
団体観光客に得意の紛れ込みの術を使い、ガイドさんの説明を盗み聞きしてました。笑
誰やねんコイツって思われてたでしょうね。笑
59ニの櫓南方土塀を右に見ながら、いよいよ終盤
奥に見えてるのは、水三門。
やっと連立式天守群の下へ
屋根の重なりが美しい。
いよいよ連立式天守群内へ
外国の人が、タイミングよく出てきはった。笑

連立式天守群・大天守、内覧

現在の南方面、5時の方向から見たジオラマ
よく出来てる。
連立式天守群内
めっちゃ広い
昭和の大改修の際、大天守解体の検討用に作られた模型
これだけでも大変だ。
城内いたるところにあった、武具掛け
城内小窓から見る、連立式天守群内側
ここまででも、じゅうぶんな防御。
城内もどこ歩いてるか?方向感覚がなくなっていく。
大天守に入ってきた模様
だだぴっろい!
道場のひとつやふたつ、余裕で入る。
全六層の内、二層目の通路
ホンマにじゅうぶん登ってきた感覚で、まだ二層目。
二層目からの眺め
手前に備前丸、真ん中に上山里曲輪と三の丸、奥に姫路の城下町
まっすぐメインストリートの先が姫路駅
三層目へ上がる階段。
階段の造りも不規則、いっきに上がらない。
複雑な階段の構造
不規則性が、逆に味があって美しい
いよいよ最後、現存天守の急階段
天守が大きいだけあって、少し緩やか
最上階の祭壇
最上階から南の眺望
メインストリートの奥に、播磨灘
最上階から東の眺望
城下町と、山を越えれば三木、明石、大阪へ
最上階から南西の眺望
メインストリート城下町、播磨灘、三の丸、備前丸、菱の門を中心とした櫓門、西の丸、百間廊下と書ききれない素晴らしい景観。
最上階から南西の眺望
西の丸、百間廊下を中心に、複雑な城郭形成が一望できる。
最上階を後に、五層、四層と下りて来た。
ここは思い出の場所だ。
昔ここで寝っ転がって、マブダチとなんか話してて、過ごしてた。
誰もおらんで、時間経つのも忘れてて、管理の人に「もう閉館ですよ!」って声かけられて…笑
ただただ懐かしく、気持ちが動いた。
人の気持ち動かしといて、アイツわかってんのかなぁ。笑
武者隠し
一角に配置されている。
故意か後付けか、中二階や通路など複雑な構造
オレは高さなんかが合わんかって、いろいろ作った後付けやと思う。笑
詳しい人に聞いてみたい。
二層目に下りて来た。
天守内部で、この広さは圧倒的だ。
大天守から一歩外へ、見上げる連立式天守
すごい、きれい、かっこいい
こんな言葉しか出てこうへん。笑
少しずつ離れて行きながら、「何枚撮んねん」って、ひとりツッコミを入れながら撮りまくる。笑
なかなか下りれん。(撮り過ぎ、笑)

備前丸からの大天守、連立式天守群、景観

大天守眼下の広場、備前丸
携帯レベル、オンリーでは、ここが一番の大天守連立式天守群、撮影ポイントかな。
いっぱい撮りました。笑

もう…めっちゃくちゃ、ただ美しい。
備前丸、説明板
ドーンとちょい左側からパシャリ
左の連立式天守も、もちろん国宝。
ふつうこれで、十分な天守規模やもんな。
ドーンとほぼ正面からパシャリ
大天守、石垣の上が二層目。
そら高いし、けっこう登ったと思うはずやわ。
ドーンとちょい右側からパシャリ
建てた人たちもそうやけど、これをばらして組み立てるって…。
昭和・平成の大改修、想像もつかん、すごい技術やね。
大天守を見上げながら、パシャリ
屋根の組み上げ、造りが美しい。

備前丸を後に、大天守東側を通りながら下城していきます。

備前丸石垣越しに、大天守を東南から望む
過去2回の登城は、こちらから登った記憶がある。
お菊井戸
ここは過去2回の登城の折とも、見た記憶がある。
オヤジに「悪い事したら、掘りこまれるど」って脅かされたような…笑
お菊井戸、説明板
おっそろしー、オバケはアカン。。。
上山里曲輪から、大天守を望む
上山里曲輪から三国堀上に出る道
手前に77いの門東方土塀、奥に西の丸石垣、百間廊下が望める
上山里曲輪から三国堀、菱の門に向かう、るの門跡
こんなけ曲輪や門があれば、仕事もようさんあったんやろなぁ。
るの門跡、説明板
るの門跡
説明板のとおり、門閉めて、土砂でも入れたら、こりゃどうにもならんね。
るの門跡、入口
ここに門扉もあった。
三国堀から、連立式天守群を望む
菱の門から、連立式天守群を望む
これで城内一周、戻ってきました。
のんびり2時間近く、おもしろかった。

姫路城外周

大手門・桜門橋に戻って来て、ホンマ最高の天気。
時間もまだ11時前、自宅へ帰るだけなので、姫路城外周の散歩に行ってきました。
大手門・桜門橋から、時計回りでスタートです。

南西の角から、西の丸石垣を眺める。
右奥に桜門橋、大手門が見える。
南西の角から、西の丸石垣の景観。
左奥に百間廊下が見える。
南西の角から、西の丸石垣、百間廊下を眺めながら北上していく景観。
姫路城西御座敷跡庭園、好古園
紅葉しつつある庭園前の通り。
好古園側から見る百間廊下・西の丸
好古園沿いの道
雰囲気良
好古園側から見る百間廊下
堀がだんだん狭くなってきている。
北西にある姫山原始林
ますます堀が狭くなってきた。
姫山原始林辺りから、歩いてきた道を振り返る。
美しい。
↑上記写真、もう少し進んで、引きで撮影。
ここら辺りに、観光客はあんまり来ない。
穴場やな。笑
北勢隠門跡付近
小さな公園があった。
姫路神社すぐそばが、堀の終わり。
最後は小滝。
姫路神社から、再び三の丸方面へ。
東側から大天守を望む
今は通行できないが、過去2回の登城は、おそらくココから登ったと思う。
巨大な櫓、土塀、石垣が立ち並ぶ東側。
チラッと大天守。
巨大な櫓、土塀、石垣が立ち並ぶ東側。
傾斜もきつい。
巨大な櫓、土塀、石垣が立ち並ぶ東側、遠景
三の丸に戻ってきました。
2㎞ほどの周回コース。
最適な、のんびり散歩コースでした。

後記

登城歴2回とはいえ、ずいぶん昔の事で、じっくり見るのはこれが初めてと言ってよい姫路城でした。
せやけど、さすがの城郭。
やっぱりここは、ちょっと群を抜いてるかな。
ごっつい見応えありました。

国宝天守現存天守をすべて登城した感想ですが、素晴らしいのは言うに及ばずですが、ゆとりがないなぁって感じるお城もありました。
昔と違い、人がたくさん来るから仕方ないんでしょうけど、とにかく進行させようと一生懸命で、見学がせわしない国宝天守もありました。
土日なんか行った日には、せかされて大変でしょうね。笑

文中でも記述しましたが、34年前の姫路城の事です。
土日で床に寝っ転がって、夕涼みしてましたからね。笑
今やったら怒られるやろなぁ。笑
でももうちょい、のんびりできたらいいかなって思ったりもします。

姫路城オンリーで帰ってきた今回の旅でしたが、計画は但馬丹後を回って1泊2日の予定でした。
兵庫県豊岡市にある安国寺、ドウダンツツジが美しい有名なお寺で、そろそろ見頃。
安国寺から近場の、日本三景・丹後天橋立
そして天橋立で宿泊。
翌日に、これまた天橋立から近場の由良川橋梁で、海の上を走る電車でも見てみようかなって予定でした。

しかしコロナ禍で安国寺が見学できず、但馬丹後行きは取り止めました。
残念やけど、また来年の楽しみです。

これで2020年の旅予定はおしまいです。
コロナや豪雨や酷暑、災害に見舞われて、大変な一年になってしまいましたが、いろんなご縁に恵まれて、旅ができてしまった果報者でした。

2021年の旅が楽しみです。
ご縁にも、恩返しもしないとね。
まずは変な疫病や災害が起きませんように!

冬眠。。。。。