日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2021年10月7日(木)
熊本滞在2日目、やってきました熊本城。
九州のメインになるお城です。
お城近くのホテルで宿泊してるため、例によってZはホテルでお留守番。
徒歩で見学に行ってきました。
7時にホテル出発。
天守閣近辺の有料エリアの営業が9時からなので、まずはぐるりをぐるっと散策スタートです。
181、92熊本城(熊本県)
外周ぐるり散策

ここからぐるり散策スタートです。





馬具櫓の石垣は崩れたままだ。




時計の4時位置から8時位置へ移動してきた。
赤ラインが有料展示エリアだ。

お城の西側に展開している。

明治初期の動乱のひとつだ。



気の遠くなる作業だ。


戌亥櫓は石垣が崩れ現在復旧作業中、一本の石垣で支えられている。
報道などでよく知らされているのは戌亥櫓ではなく、飯田丸五階櫓というところだったのだそう。
戌亥櫓はほとんど報道されておらず、飯田丸五階櫓はすでに取り壊された。
一本の石垣で支えられてる櫓は、ふたつあったんですね。





奥に大小天守を望む。





石垣が相当崩れてしまっているのがわかる。


そうそう熊本は、横井小楠の故郷なんやね。





半時計まわりでぐるっと一周してきました。
ホテル出発してから1時間半。
今度は時計周りで来た道を戻って行き、有料エリアへ、登城準備です。


石垣の痛みが激しいとこが多くある。


ここでスタッフによる開門の儀が9時から始まりました。
ええ声しとったなぁ。笑
開門の儀の様子を撮影しました。
その他の動画と合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
城内・天守閣
ここからは今現在、見学が許されている有料エリアです。

ここも横にあった長屋は取り壊されている。

めちゃくちゃ綺麗。
後世に残る建築物になっていくんやろな。





深い。。。








遠く阿蘇の山々を望む。


眼下に宇土櫓。


何回見てもかっこいいな。
写真が進む。笑



地上6m・特別見学通路
ここからは地上6mに設営されている、特別見学通路で周辺を見学する事ができました。

石垣の崩れ方が被害の大きさを想像させる。



石垣一本でよく耐えたが、今はもう無くなってしまった。



この景観、石垣ファンには最高でしょうね。

まだ予断を許さず、崩れてしまいそう。


南側からだとひとつの天守に見える。
まだまだ何年も復旧作業が続く熊本城。
初めて来てみて、なんでこんなに愛されてるのか?わかったような気がします。
言ってしまえば世界遺産でもない、国宝天守でもない、現存天守でもない、大阪城なんかと一緒でただの模造の城、なのにこの人気。
熊本人の気質なのかなって感じました。
町の人に大事にされてる。
実際に復旧作業現場を見て、力の入れように本気度を感じた素晴らしいお城でした。
後記
熊本城内の展示物にも西南戦争のブースがありましたが、この後田原坂に行って来ました。
田原坂の資料館も良かったし、田原坂自体にもすごい雰囲気がありました。
そして熊本では絶対に見たかったおこしき海岸にも行けて、昨日に続き大満足な1日でした。
こりゃあかんな、熊本。
熊本城の復旧進捗を楽しみに、また来てしまうな。
一口城主になろうかな、阿蘇の火口も見れてへんしな。笑
もっと深掘りしたくなる熊本です。