日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年11月18日(水)
🏍大坂の陣・天王寺七坂めぐり🏍からのなぞかけ、極楽橋
前回の🏍大坂の陣・天王寺七坂めぐり🏍を企画した経緯・理由は、今回の竹生島を知ったからでした。
竹生島自体は知っていましたが、ここに大坂城の遺構・極楽橋が移築されてるって事を、ニュースで知ったのです。
とっくに有名なんやろうけど、全然知らんかった。笑

こんな豪華な橋だった。

天守閣位置も、絵図では橋よりもっと左奥に描かれている。
まさに豊臣時代の天守閣位置、現在発掘調査が行われている。
「大坂城の遺構が残っているなんて…そりゃ見に行かんと!」って事で、まず現在の極楽橋を見に行ったわけですが、冬眠したばかりのZを叩き起こし、笑、この日予約した10時40分のフェリー出航時間に合わせて、6時半、日の出とともに自宅を出発。(あったかい日を選んだけど、朝はやっぱり寒い。。。)
滋賀県長浜市、琵琶湖へ浮かぶ竹生島へ、極楽橋を見に行ってきました。
竹生島(ちくぶしま)

30分かからない船旅だ。
長い間、船乗ったことなかったけど…今年何回目や?笑

山の紅葉がきれいだ。

宝厳寺(ほうごんじ)


本堂まで165段の石段

ドーンと宝厳寺






脇に竹生島流棒術発祥之地ってあった。
ますます強そう。

階段を登れば、三重塔

寺院内では、ここが一番の高地


極楽橋
国宝唐門

ここ5~6年で整備された。
整備される前は、下記写真下段左

この門が極楽橋の門やったんや~、イメージCGかっこいい。


極楽橋には極楽門があったんやね、それがこの国宝唐門。






極楽橋もこんな感じやったんやろね。



舟廊下、都久夫須麻神社へ


都久夫須麻神社側から見る、舟廊下

国宝都久夫須麻神社本殿


竜神拝所・かわらけ投げ
二枚のかわらけ(お皿みたいなやつ)に、一枚は自分の名前を書いて、もう一枚に願い事を書いて、鳥居へ投げる、有名なかわらけ投げです。
鳥居潜りませんでした。笑
悔しいのでもっとやったろかなって思いましたが(そーいうもんやないよね笑)、人よーさんいはったので、思いとどまりました。笑

今度来たときは、ぜったい潜らしてやる!
スピンがかかるから…ブツブツ。。。



まさに極楽橋を想像させる美しい造りだ。


急斜面に建つため、足代を組んだ舞台造

床下と、足代を組んだ舞台造
清水の舞台みたい。


大阪城に架けて、見てみたい。

屋根の装飾もすごい凝り方

紅葉と合わさって美しい。

この角度も、むちゃくちゃ絵になっている。

内部の装飾も、ここから眺めることができました。
舟廊下の外観を見ていて、和歌山城や高松城を思い出しました。
【紀伊・和泉】城めぐりの和歌山城の御橋廊下、【讃岐】城めぐりの高松城の鞘橋。
架かってるイメージもこんなんで、もうちょっと豪華にした感じかな。
この国宝唐門を見るために、4日前の大阪城にも行ってきました。
2つセットで見ると、やっぱり想像が膨らんでGOOD。

お店があって、どれもおいしそう。



マキノ高原・メタセコイア並木 (おまけ)
フェリー乗り場で、ホンダCB750Fourに乗ってる人と少しお話。
「これからメタセコイア見に行って帰ります。」って言ってはりました。
そーいやマキノってここから近い!で検索してみると10kmも離れてない。
コソーっと後を追っかけるように…行ってきました。笑

今日は昼からあったかくなって、サイコー。笑

近場でもこんな名所があるんやね、知らんかった。
後記
このブログを作っているときに、なぜか🏍姫路城again🏍のブログ一式が無くなっている事に気づきました。
またなにかやらかしてるんやろか?
ちょっと心当たりがある…写真も全てなくなったのでショック…って、また行きゃええか!笑
日の出6時半くらいからの出発で、少々通勤ラッシュに当たりながら京都を抜け、国道161号線・琵琶湖湖西縦貫道路で滋賀県高島市まで、9時半の到着、3時間のドライブ。
夏の早朝なんかだと、スイスイ行けば2時間の道のり、さすが京都行きの通勤ラッシュでした。
メタセコイア見学が終わったのが、13時40分くらい。
それからの帰路で、ちょうど日没17時前に自宅到着。
ホンマ、陽が短くなりましたね。
朝はさすがにちょい寒やったけど、昼のバイク温度計は20℃台。
日の出から日没まで、260kmの行程、ナイスな日差しで、この時期としては最高なバイク旅の一日でした。
これで愛車Zはホンマに冬眠です。
初夏から今日まで、旅の日程をまとめれば、2ヶ月半ほどの時間。
その間、15000kmくらいは走ってる。
タイヤは丸坊主でもう限界、ホンマによう頑張ってくれました。
来年は新品のタイヤを履かしてあげて、九州・沖縄へ。
時間が余ったら、8月真夏の北海道も行きたいなぁ。笑
Zありがとう、来年もよろしく。
ゆっくり休んでおくれよ。