日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2019年7月25日(木)に前愛車Kawasaki W800SEで始まった、日本100名城・続日本100名城の完全制覇と日本一周バイクの旅。
2019年9月20日(金)に3城目として訪問した丹波篠山城からは、Kawasaki Z900RSが今日まで頑張ってくれました。
いよいよ完全制覇、その日です。
2021年10月22日(金)

めっちゃくちゃ寒い。。。
岡城がある竹田市に、朝8時前に到着。
コンビニでおにぎりと、とにかく缶コーヒーで手を暖っめる。笑
「ううーー血がもどるぅーー」笑
さあラスト3城、血がもどって「行くどー」って出発!
すごい城が待っていました。
198、95岡城(大分県)

予備知識ゼロ、ガイドマップ見て、これすごい城ちゃうん?

真田の岩櫃城みたい。


なんかすごいぞ、ここ。笑

地名の竹田市から、竹田城の石垣を彷彿とさせる。

まさに竹田城。

ここまで登って来ただけで、テンション上がって、朝激寒やったん忘れてる。笑





竹田城ごめん、ちょっと規模が違う、こことんでもない規模や!

とんでもない規模のお城です。
西の丸跡

まずは本丸から離れてみることにした。








駐車場左端にめっちゃちっちゃくZ、笑、西の丸跡からの眺めは絶景です。
西の丸跡から動画を撮影したので、見てください。
他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
家老屋敷跡へ







水路かな?

左端に阿蘇、中央のモコっとした山が騎牟礼城。



家老屋敷がある曲輪の奥に向かう。




さっきよりより近い、はっきり見える、すごい迫力だ。
観光客の多くは本丸へ進んで帰ってしまうらしいけど、西の丸跡、家老屋敷跡はぜったい見た方がいいお城。
石垣、造形ももちろんやけど、景観が素晴らしい。
これ見んと帰るのは、ちょー勿体ないです。笑
オレはここから本丸へ行くので、見学時間、余裕で2時間以上かかります。笑
家老屋敷跡から本丸方面の動画を撮影したので、見てください。
他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz
本丸方面の曲輪へ


これで家老屋敷跡、三つ目。


この峡谷の景観は、どの方向からみても絵になる。

家老屋敷跡とは逆方向の断崖絶壁を挟んで眺める。








銅像発見!どなたかな?


オレでも知ってる荒城の月や~。
めっちゃカッコイイ像でした。

この文面、今回の旅と重なるところがあって、グッときました。


中央右に阿蘇の北、くじゅう連山が見える素晴らしい景観。

これでもけっこう急いでるんやけど、見どころ多過ぎ。笑


断崖絶壁下に大野川と国道502号線が走っている。

登ってきた三の丸跡、大手門跡方面を眺める。
左の山は傾山(かたむきざん1605m)っていうねんて!ひつこいけど、絶景です。笑
本丸御三階櫓跡から動画を撮影したので、見てください。
他の動画も合わせて、こちらから一覧できます。→→→まさ旅wz MASAtabiwz


廃藩置県で荒れ果てた岡城が、荒城の月のモデルになったんやね。


荒城の月も岡城保存の一翼をになったんやね、すごいね。

鶴ヶ岡城の荘内神社みたいでおみごと!
岡城天満神社の上三つ目が、中川家の家紋です。



ほんままるで竹田城、
岡藩藩祖・中川秀成は、賤ケ岳合戦(🏍賤ケ岳古戦場めぐり🏍・🏍続☆賤ケ岳古戦場めぐり🏍)で羽柴秀吉に味方し戦死した中川清秀の子で、その妻は中川清秀を討ち取った柴田軍の猛将・佐久間盛政の娘なんやね。
ここにはちょっとええ話があって、(賤ケ岳ボランティアガイドの方に教えてもらいました。笑)書くと長いので、興味があればまた聞いてください。笑
いやーしかし、城めぐり最終日にすごい城が待っててくれました。
岡城、すっかりファンになってしまいましたね。
個人的な好みで九州ベスト3城は、名護屋城と熊本城と岡城かなぁ。
今度はもっと秋深い、紅葉の季節に一日ここでゆっくりしようって思う岡城でした。
荒城の月、サックス練習して瀧廉太郎さんの前で披露してみよかな。笑
ぜったいシバかれるな!(瀧廉太郎さんにも、観光客にも、地元住民にも、ヘタくそ過ぎて。。。笑)
199、192角牟礼城(大分県)
岡城竹田市から角牟礼城に向かう道中は、阿蘇くじゅう国立公園を通り、絶景を堪能しながら向かいました。
大分県→熊本県→大分県で、読み方むずかしい角牟礼城(つのむれじょう)到着です。
道中、国道442号線や387号線をメインで走った来たんですが、特に387号線沿い、そこらじゅう小さな温泉だらけで、煙モクモク秘境の雰囲気。
バイク温度計14℃のちょっと寒い感じやったんですが、走ってて足元が温かく感じるほどでした。
今度ゆっくり遊びに来たいなぁ。
道中は好天で景色を楽しめましたが、角牟礼城到着寸前で小雨が降り出し、バイクを大木の軒下に隠して、登城開始です。

予備知識ゼロ、これってまた登んのきっつい山城ちゃうん?

まさかあの山のてっぺん?いや絶対そーや。
最近きつい山城登ってないし、この次に行くラストの城・中津城は平城って知ってるし、実質ここが最後の城かなぁなんて考えてると、これまた最後にきっつそうな城やなって思ってしまいました。笑


やっぱりさっきのがてっぺんや!
こりゃしんどいよ。。。笑




やっぱり予想通りや。。。

急勾配、かなり息あがる。。。

ここがキツイのか?オレがなまってるのか?
とにかくバテる。笑











石垣、土塁、堀切、切通などが残る。



一番左に見える大岩扇って山が迫力ありました。


広角でパシャリ。

右側の眺め。

左側の眺め。


もうちょいや~。


標高500m超を30分で登れるってことは、やっぱりけっこう急勾配ってことやな。
あとは体力の問題。。。笑



す、す、すべる。。。

約1時間、戻ってきました。
思ってたより短時間で帰ってきました。
降りるんだけは速いな。笑
日本100名城・続日本100名城の完全制覇が、最後にもう一回、はぁはぁ言う城登らしたるわって用意してくれたんかな?笑
今まで登ったいろいろきつかった城、怖かった城、思いだしながら楽しんだ角牟礼城でした。
あーしんどかった。笑
日本100名城・続日本100名城の完全制覇と日本一周バイクの旅・都道府県完全制覇
いよいよW完全制覇達成の地へやってきました。
角牟礼城から中津城までは50㎞ほどの距離。
途中、一目八景という耶馬渓の景勝地や、小学生のときに習った記憶がある青の洞門が通り道にあって、ちょっと寄り道。
耶馬渓はもうちょっと探検したかったけど…またの楽しみやね。
中津市に入って雨雲の境を走っているようで、到着前にだいぶ雨が降った模様。
到着寸前にもちょっと降って、この旅で初めて、目に見えてバイクが汚れました。
でもそんな不安定なお天気のせいか、虹が現れて、少しお祝いしてくれてるような気分になりました。笑

もうちょっと大きくはっきり出てたんやけど…シャッターチャンスを逃したな。笑
200、191中津城(大分県)
天守閣を中心に、主要部だけが残されているお城でした。






家康の外孫、奥平信昌が四男・松平忠明、着用陣羽織



中津川、この先すぐに河口で豊前海が広がっている。

東南西はすべて広大な城下町。

こちらも城下町、奥は熊本に続く山々がある。

こちらは川で区切られた城下町、海が近いので水量の満ち引きがありそうだ。



こちら側からが有名やね。





これはきっと大河ドラマの影響でできた像かな?笑






この図を見ると中津近辺、今の大分県がいかに交通の要所だったかがわかる。




黒田家のあかん歴史やね。
平城で手軽に見学できるお城でした。
どこの城にも言えることですけど、城下町を深堀りするとおもしろそうです。
これにて日本100名城・続日本100名城、完全制覇達成やり遂げましたぁー。
パチパチパチ。笑
後記
長らく身に着ける貴重品防水バックに入って、一緒に旅してきた本2冊。
北海道へ行ったときなんかは城攻めがない日が多かったので、服なんかと一緒にバイクに積み込んだ防水バックに入れてるんやけど、身に着けてるとけっこう重い。笑
最初の頃なんかは旅慣れてなくて防水バックじゃなく、雨が降ったら湿ってしまい、本がペラペラになってしまった事があったりもしました。
こいつらも、これでようやく本棚で楽できます。笑

そして中津に住んでいる後輩と、一杯行ってきました。
3か月前の九州攻めの折、19年振りに再会した大事なダチです。
お酒もどれくらい振りやろっ?
ダチと達成感とひさしぶりのお酒で、最高でした。

逮捕しましょう、飲酒です。笑
明日は別府市に向かい、船で四国愛媛県に渡ることにしました。
九州を離れる日が、この旅の終わりです。
九州と沖縄の旅、あとわずかな時間、心地良い余韻に浸っておこうと思います。