日本100名城・続日本100名城の完全制覇を基本に、気ままな日本一周バイクの旅を行っています。
2020年6月18日(木)
雨が近づく中、前日からできるだけ城近くで、効率行動できるよう万全準備。
早朝出発で、雨から逃亡です。
54、136鳥越城(石川県)
全く初めての一向一揆衆の城、名前も知りませんでした。
前日、鳥越一向一揆歴史館で、勉強してから登城。
バイクで、安全に本丸近くまで登れたので、楽チンでした。笑












堀切

最高台




山の麓に、さっきまで泊まってたキャンプ場が見える





見学できる場所はまとまってて、見やすいお城でした。
地元の方がこの早朝から、草?葉っぱ?山菜?なんか取ってはりました。
大阪やと買うようなものも、取れるんでしょうね。
55、35金沢城(石川県)
移動すること1時間半ほど。
もろ通勤ラッシュにハマりながら、金沢の中心地にある金沢城へやって来ました。
さすがの加賀100万石。
壮大なお城です。

石垣の博物館







石川櫓、石川門
土塀が美しい石川櫓、石川門。
道路挟んでお城と兼六園があり、現在観光の中心門です。




菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓





壁がおしゃれ

これこれ、この広間に住みたいねん。笑
こんな大きくなくていいから、作りたい。
この空間見てたら、いろいろオレにとっての創造が湧き立つねんなぁ。
今治城はたしか9億円って言ってたような…。
想像は自由やからね、笑、がんばろー。


大工のスゴ技

大工のスゴ技、細かく精巧、釘要らずやね。

瓦の仕組み

複雑、表面はおしゃれで美しい
ひとつひとつ手が込んでる

右に三十間長屋

かつての入口門跡

本丸は建築後、すぐ焼けちゃって、お城機能の中心は二の丸に移ってしまいました。
しかしその事がこの森を作り、都会のど真ん中ながら、野生動物がたくさん住んでいる場所を作っています。
凄い望遠カメラを持っている2名の方が、必死で何かを撮影していました。
聞くとハヤブサがいるそうで、オレも見っけたので携帯で撮ってみると、木しか写っていませんでした。笑


ここは行き止まり、太極拳の練習してるおばちゃんがいました。笑



☆日本さくら名所100選☆
コロナ収束したら、兼六園見に、おいしいモン食べに来よって思った加賀100万石の本拠、金沢城でした。
56、135増山城(富山県)
加賀2城のみの予定で、雨を避けようと考えていたのですが、時間に余裕がありました。
増山城の情報を得るために、砺波市埋蔵文化財センターに立ち寄ったのが12時、雨が降り出しそうなのが15時。
アクセス方法や見学時間をとても丁寧に教えてくださったので、時間かからずと判断、本日登城を決めました。
オジちゃん、ありがとう。笑








深い堀切




二の丸が主郭となる初めてのパターン。
オジちゃんのアドバイス通り、効率良く見学できました。
越中三大山城と呼ばれている増山城でした。
57、134富山城(富山県)
増山城から富山市まで約30分。
富山城は、町中ど真ん中の郷土博物館。
雨で濡れる心配は、無いと分かっていました。
到着14時前、近くで駐車場屋根付きホテルをも発見。
これでバイクも安心。
ドンピシャギリギリで、雨避け行動できました。
富山市郷土博物館
どんどん北上していくと、織田を中心とした活躍から、上杉を中心とした活躍に変化していきます。
まさにこの辺りは、その中心地。
織田、一向一揆、神保、上杉と入り乱れています。
こちらの博物館では戦国以前から戦国時代、そして江戸、近世への移り変わりが勉強できるようになっていました。


枡形虎口

いよいよ雲怪しくなってきた。



ポツポツ来たかな。
富山の薬売り
家に薬箱を無料で置かしてもらって、使った分だけ訪問したときに補充、その分の金額だけをもらう先用後利の方法を作り出したのが、富山の薬売り。
全国に展開されていくので、諜報活動なども行ったようですが、現代にも続く仕組みを作ったお殿様が、こちらの2代藩主前田正甫です。
そういやぁ、昔、我が家にもありました、薬箱。
ときどきおっちゃんが来て、オマケくれました。笑

後記
追っかけて来る雨と、にらっめっこしながらの行動。
ついにまったく濡れずに、上手に富山で休めました。
これもタイムリーで、雲の動きがわかったりするおかげやね。
すごい。
去年7月25日(木)、富山県高岡城から始まったこの旅。
この間、愛車がW800SEからZ900RSに変わったり、生まれて初めて寒い時期にバイクに乗ったり、コケで転けたり、コロナ騒動になったり、ゴルフスタジオを退職したりで、約1年経って富山県に戻ってきました。
コロナ騒動だけは余計やったけど、なんとか踏破したお城の数は、日本100名城・続日本100名城の範囲の中では57城。
実質半年間の行動、当たり前やけど、ハイペースです。笑
ここから先も体学問とモチベーションを高めていけるよう、ゆっくりマイペース、安全に、良いモノをたくさん見て、楽しめるようにしていきます。
敵はクマ、クマ、熊。。。クマさん、ごめん。